2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問10 問題6極の三相かご形誘導電動機があり,その一次周波数がインバータで調整できるようになっている。この電動機が滑り5%,回転速度1140min-1で運転されている場合の一次周波数[Hz]は。答えイ.30 ロ.40ハ.50ニ.60『出典:令和4年... 2024.01.07 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問9 問題図のような直列リアクトルを設けた高圧進相コンデンサがある。電源電圧がV[V],誘導性リアクタンスが9Ω,容量性リアクタンスが150Ωであるとき,この回路の無効電力(設備容量)[var]を示す式は。答えイ.\(\Large{\frac{V... 2024.01.06 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問8 問題図のような配電線路において,抵抗負荷R1に50A,抵抗負荷R2には70Aの電流が流れている。変圧器の一次側に流れる電流I[A]の値は。ただし,変圧器と配電線路の損失及び変圧器の励磁電流は無視するものとする。答えイ.1ロ.2ハ.3ニ.4『... 2024.01.05 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問7 問題図のような単相3線式電路(電源電圧210/105V)において,抵抗負荷A(50Ω),B(50Ω),C(25Ω)を使用中に,図中の✖印のP点で中性線が断線した。断線後に抵抗負荷Aに加わる電圧[V]の値は。ただし,どの配線用遮断器も動作しな... 2024.01.04 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問6 問題図のような単相2線式配電線路において,配電線路の長さは100m,負荷は電流50A,力率0.8(遅れ)である。線路の電圧降下(Vs-Vr)[V]を4V以内にするための電線の最小太さ(断面積)[㎟]は。ただし,電線の抵抗は表のとおりとし,線... 2024.01.03 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問5 問題図のような三相交流回路において,電源電圧は200V,抵抗は8Ω,リアクタンスは6Ωである。抵抗の両端の電圧VR[V]は。答えイ.57 ロ.69ハ.80ニ.92『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問5)』解説正解は「ニ.9... 2024.01.02 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問4 問題図のような交流回路において,抵抗R=10Ω,誘導性リアクタンスXL=10Ω,容量性リアクタンスXC=10Ω である。この回路の力率[%]は。答えイ.30 ロ.50ハ.70ニ.100『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問4... 2024.01.01 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問3 問題図のような交流回路において,電源電圧は100V,電流は20A,抵抗Rの両端の電圧は80Vであった。リアクタンスX[Ω]は。答えイ.2 ロ.3ハ.4ニ.5『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問3)』解説正解は「ロ.3」です... 2023.12.31 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問2 問題図の直流回路において,抵抗3Ωに流れる電流I3の値[A]は。答えイ.3 ロ.9ハ.12ニ.18『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問2)』解説正解は「ハ.12」です。この問題のポイントは、抵抗の合成です。一見すると複雑な... 2023.12.30 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問1 問題図のような直流回路において,電源電圧100V,R=10Ω,C=20μF及びL=2mHで,Lには電流10Aが流れている。Cに蓄えられているエネルギーWC[J]の値と,Lに蓄えられているエネルギーWL[J]の値の組合せとして,正しいものは。... 2023.12.29 2022年度(令和4年度)午後