インピーダンス(Z)を求める公式
第一種電気工事士【筆記】
【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問15
問題写真の三相誘導電動機の構造において矢印で示す部分の名称は。答えイ.固定子巻線 ロ.回転子鉄心ハ.回転軸ニ.ブラケット『出典:令和6年度第一種電気工事士筆記試験(問15)』解説正解は「口.回転子鉄心」です。この問題のポイントは、三相誘導電...
【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問14
問題写真に示すものの名称は。答えイ.金属ダクトロ.バスダクトハ.トロリーバスダクトニ.銅帯『出典:令和6年度第一種電気工事士筆記試験(問14)』解説正解は「ロ.バスダクト」です。この問題のポイントは、機器の鑑別についてです。問題の写真は、バ...
【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問13
問題蓄電池に関する記述として,正しいものは。答えイ.鉛蓄電池の電解液は,希硫酸である。ロ.アルカリ蓄電池の放電の程度を知るためには,電解液の比重を測定する。ハ.アルカリ蓄電池は,過放電すると充電が不可能になる。ニ.単ーセルの起電力は,鉛蓄電...
【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問12
問題LEDランプの記述として,誤っているものは。答えイ.LEDランプは,発光ダイオードを用いた照明用光源である。ロ.白色LEDランプは,一般に青色のLEDと黄色の蛍光体による発光である。ハ.LEDランプの発光効率は,白熱灯の発光効率に比べて...
【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問11
問題トップランナー方式で製造されていない三相誘導電動機について,ファン等の負荷機器はそのままで,電動機のみ同容量のトップランナー方式のものに更新する場合における留意点の記述として,誤っているものは。答えイ.更新後は電動機が大きくなる場合があ...
【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問10
問題かご形誘導電動機のY-Δ始動法に関する記述として,誤っているものは。答えイ.固定子巻線をY結線にして始動したのち, Δ結線に切り換える方法である。ロ.始動トルクはΔ結線で全電圧始動した場合と同じである。ハ.Δ結線で全電圧始動した場合に比...
【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問9
問題図のような電路において,変圧器(6600/210V)の二次側の1線がB種接地工事されている。このB種接地工事の接地抵抗値が10Ω,負荷の金属製外箱のD種接地工事の接地抵抗値が40Ωであった。金属製外箱のA点で完全地絡を生じたとき,A点の...
【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問8
問題定格一次電圧がVn[V],定格容量がS[V・A],一次側に換算した変圧器の内部インピーダンスがZ[ Ω](1相分)の三相変圧器がある。この変圧器の百分率インピーダンス%Z[%](基準容量S[V・A])を示す式は。ただし,図は 1 相分の...
【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問7
問題ある変圧器の負荷は,有効電力90kW,無効電力120kvar,力率は60%(遅れ)である。いま,ここに有効電力70kW,力率100%の負荷を増設した場合,この変圧器にかかる負荷の容量[kV・A]は。答えイ.100ロ.150ハ.200ニ....
【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問6
問題図は単相2線式の配電線路の単線結線図である。電線1線当たりの抵抗は,A-B間で0.1Ω,B-C間で0.2Ωである。A点の線間電圧が210Vで,B点,C点にそれぞれ負荷電流10Aの抵抗負荷があるとき,C 点の線間電圧[V]は。ただし,線路...