2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問40 問題「電気工事業の業務の適正化に関する法律」において,主任電気工事士に関する記述として, 誤っているものは。答えイ.第一種電気工事士免状の交付を受けた者は,免状交付後に実務経験が無くても主任電気工事士になれる。ロ.第二種電気工事士は, 2年... 2025.02.14 2024年度(令和6年度)
2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問39 問題小規模発電設備のうち,一般用電気工作物に含まれないものは。答えイ.太陽電池発電設備であって,出力10kW未満のもの。ロ.風力発電設備であって,出力10kW未満のもの。ハ.内燃力を原動力とする火力発電設備であって,出力10kW未満のもの。... 2025.02.13 2024年度(令和6年度)
2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問38 問題「電気工事士法」において,第一種電気工事士免状の交付を受けている者でなければ従事できない作業は。答えイ.最大電力800kWの需要設備の6.6kV変圧器に電線を接続する作業ロ.出力500kWの発電所の配電盤を造営材に取り付ける作業ハ.最大... 2025.02.12 2024年度(令和6年度)
2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問37 問題受電電圧6600Vの受電設備が完成した時の自主検査で,一般に行わないものは。答えイ.高圧電路の絶縁耐力試験ロ.高圧機器の接地抵抗測定ハ.変圧器の温度上昇試験ニ.地絡継電器の動作試験『出典:令和6年度第一種電気工事士筆記試験(問37)』解... 2025.02.11 2024年度(令和6年度)
2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問36 問題高圧受電設備に使用されている地絡方向継電器(DGR)の保護装置試験として,行わないものは。答えイ.動作電流値試験ロ.動作電圧値試験ハ.動作周波数試験ニ.位相特性試験『出典:令和6年度第一種電気工事士筆記試験(問36)』解説正解は「ハ.動... 2025.02.10 2024年度(令和6年度)
2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問35 問題人が触れるおそれがある場所に施設する機械器具の金属製外箱等の接地工事について,「電気設備の技術基準の解釈」に適合するものは。ただし,絶縁台は設けないものとする。答えイ.使用電圧200Vの電動機の金属製の台及び外箱には, B種接地工事を施... 2025.02.09 2024年度(令和6年度)
2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問34 問題⑤に示す高圧キュービクル内に設置した機器の接地工事に使用する軟銅線の太さに関する記述として,適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.高圧電路と低圧電路を結合する変圧器の金属製外箱に施... 2025.02.08 2024年度(令和6年度)
2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問33 問題④に示すPF・S形の主遮断装置として,必要でないものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.過電流継電器ロ.トライカによる引外し装置ハ.相間,側面の絶縁バリアニ.高圧限流ヒューズ『出典:令和6... 2025.02.07 2024年度(令和6年度)
2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問32 問題③に示す地中にケーブルを施設する場合,使用する材料と埋設深さの組合せとして,不適切なものは。ただし,材料はJIS 規格に適合するものとする。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.ポリエチレン被覆... 2025.02.06 2024年度(令和6年度)
2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問31 問題②に示す引込柱及び高圧引込ケーブルの施工に関する記述として,不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.A種接地工事に使用する接地線を人が触れるおそれがある引込柱の側面に立ち上げるため... 2025.02.05 2024年度(令和6年度)