③に示す地中にケーブルを施設する場合,使用する材料と埋設深さの組合せとして,不適切なものは。
ただし,材料はJIS 規格に適合するものとする。

〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。
答え
イ.ポリエチレン被覆鋼管 舗装下面から0.2m
ロ.硬質ポリ塩化ビニル電線管 舗装下面から0.3m
ハ.波付硬質合成樹脂管 舗装下面から0.6m
ニ.コンクリートトラフ 舗装下面から1.2m
『出典:令和6年度第一種電気工事士筆記試験(問32)』
解説
正解は「イ.ポリエチレン被覆鋼管 舗装下面から0.2m」です。
この問題のポイントは、地中電線路の施設についてです。
「イ.」「ロ.」「ハ.」は管路式による施設で、高圧受電設備規程により地表面より0.3m以上の埋設深さが必要です。
よって「イ.」は0.2mで不適切となります。
「ニ.」は直接埋設式となり、車両その他の重量物の圧力を受けるおそれがある場所においては1.2m以上、その他の場所においては0.6m以上である必要があります。

ボルベア
地中電線路の管路式の埋設深さは0.3m以上!
コメント