【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問32

2016年度
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

問題

③に示す高圧キュービクル内に設置した機器の接地工事において,使用する接地線の太さ及び種類について,適切なものは。

〔注〕1.図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。

   2.UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器

答え

イ.変圧器二次側,低圧の1端子に施す接地線に,断面積3.5㎜2の軟銅線を使用した。

ロ.変圧器の金属製外箱に施す接地線に,直径2.0㎜の硬アルミ線を使用した。

ハ.LBSの金属製部分に施す接地線に,直径1.6㎜の硬銅線を使用した。

ニ.高圧進相コンデンサの金属製外箱に施す接地線に,断面積5.5㎜2の軟銅線を使用した。

『出典:平成28年度第一種電気工事士筆記試験(問32)』

スポンサーリンク

解説

正解は「ニ.高圧進相コンデンサの金属製外箱に施す接地線に,断面積5.5m面の軟銅線を使用した。」です。

この問題は、接地工事についてです。

各機器の接地工事の種別と電線サイズから。適切かどうかを判断します。

それぞれについて解説します。

ボルベア
ボルベア

接地工事の種別とサイズを覚えておこう!

各記述について

各記述について、考えていきます。

変圧器二次側,低圧の1端子に施す接地線に,断面積3.5㎜2の軟銅線を使用した。

変圧器の二次側の1端子に施すのはB種接地工事です。

B種接地工事の接地線のサイズは、直径2.6㎜以上の軟銅線が必要です。

直径2.6㎜以上は断面積に直すと5.3㎜2以上となり、記述の3.5㎜2では不適切です。

変圧器の金属製外箱に施す接地線に,直径2.0㎜の硬アルミ線を使用した。

変圧器の金属製外箱に施すのはA種接地工事です。

A種接地工事の接地線のサイズは、直径2.6㎜以上の軟銅線が必要です。

サイズについては問題ありませんが、硬アルミ線では不適切です。

LBSの金属製部分に施す接地線に,直径1.6㎜の硬銅線を使用した。

LBSの金属製部分に施すのはA種接地工事です。

A種接地工事の接地線のサイズは、直径2.6㎜以上の軟銅線が必要です。

サイズおよび材質ともに不適切です。

高圧進相コンデンサの金属製外箱に施す接地線に,断面積5.5㎜2の軟銅線を使用した。

高圧進相コンデンサの金属製外箱に施すのはA種接地工事です。

A種接地工事の接地線のサイズは、直径2.6㎜以上の軟銅線が必要です。

直径2.6㎜以上は断面積に直すと5.3㎜2以上となります。

サイズおよび材質ともに適切です。

コメント