2019年度

スポンサーリンク
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問10

問題かご形誘導電動機のY-Δ始動法に関する記述として,誤っているものは。答えイ.固定子巻線をY結線にして始動したのち, Δ結線に切り換える方法である。ロ.始動トルクはΔ結線で全電圧始動した場合と同じである。ハ.Δ結線で全電圧始動した場合に比...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問9

問題図のような直列リアクトルを設けた高圧進相コンデンサがある。電源電圧がV ,誘導性リアクタンスが9Ω,容量性リアクタンスが150Ω であるとき,この回路の無効電カ(設備容量) を示す式は。答えイ.\(\Large{\frac{V^2}{1...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問8

問題定格二次電圧が210Vの配電用変圧器がある。変圧器の一次タップ電圧が6600Vのとき,二次電圧は200Vであった。一次タップ電圧を6300 V に変更すると, 二次電圧の変化は。ただし,一次側の供給電圧は変わらないものとする。答えイ.約...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問7

問題ある変圧器の負荷は,有効電力90kW,無効電力120kvar,力率は60%(遅れ)である。いま,ここに有効電力70kW,力率100%の負荷を増設した場合,この変圧器にかかる負荷の容量[kV・A]は。答えイ.100ロ.150ハ.200ニ....
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問6

問題図のように,単相2線式配電線路で,抵抗負荷A(負荷電流20A)と抵抗負荷B(負荷電流10A)に電気を供給している。電源電圧が210Vであるとき,負荷Bの両端の電圧VBとこの配電線路の全電力損失PLの組合せとして,正しいものは。ただし, ...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問5

問題図のような三相交流回路において,電源電圧は200V, 抵抗は8Ω, リアクタンスは6Ωである。この回路に関して誤っているものは。答えイ.1相当たりのインピーダンスは, 10Ωである。ロ.線電流Iは,10Aである。ハ.回路の消費電力は, ...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問4

問題図のような回路において,直流電圧80Vを加えたとき, 20Aの電流が流れた。次に正弦波交流電圧100Vを加えても, 20Aの電流が流れた。リアクタンスX の値は。答えイ.2ロ.3ハ.4ニ.5『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問3

問題図のような交流回路において,電源が電圧100V, 周波数が50Hzのとき,誘導性リアクタンスXL=0.6Ω, 容量性リアクタンスXC=12Ωである。この回路の電源を電圧100V,周波数60Hzに変更した場合,回路のインピーダンス の値は...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問2

問題図の直流回路において,抵抗3Ωに流れる電流I3の値 は。答えイ.3ロ.9ハ.12ニ.18『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(問2)』解説正解は「ハ.12」です。この問題のポイントは、回路図を分かりやすいように変換する事です。ぱ...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問1

問題図のように, 2本の長い電線が,電線間の距離d で平行に置かれている。両電線に直流電流 Iが互いに逆方向に流れている場合,これらの電線間に働く電磁力は。答えイ.\(\Large{\frac{I}{d}}\)に比例する吸引力ロ.\(\La...
スポンサーリンク