2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問7 問題三相短絡容量[V・A]を百分率インピーダンス%Z[%]を用いて表した式は。ただし,V=基準線間電圧[V],I=基準電流[A]とする。答えイ.\(\Large{\frac{VI}{%Z}}\normalsize{\times100}\)ロ... 2023.03.29 2021年度(令和3年度)午前
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問6 問題図aのような単相3線式電路と,図bのような単相2線式電路がある。図aの電線1線当たりの供給電力は,図bの電線1線当たりの供給電力の何倍か。ただし,Rは定格電圧V[V]の抵抗負荷であるとする。答えイ.\(\Large{\frac{1}{3... 2023.03.28 2021年度(令和3年度)午前
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問5 問題図のような三相交流回路において,電流Iの値[A]は。答えイ.\(\Large{\frac{200\sqrt{3}}{17}}\)ロ.\(\Large{\frac{40}{\sqrt{3}}}\)ハ.\(40\)ニ.\(40\sqrt{3... 2023.03.27 2021年度(令和3年度)午前
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問4 問題図のような交流回路の力率[%]は。答えイ.50 ロ.60ハ.70ニ.80『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問4)』解説正解は「ニ.80」です。この問題のポイントは、インピーダンスZ[Ω]と力率の求め方です。ボルベアイン... 2023.03.26 2021年度(令和3年度)午前
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問3 問題定格電圧100V,定格消費電力1kWの電熱器の電熱線が全長の10%のところで断線したので,その部分を除き,残りの90%の部分を電圧100Vで1時問使用した場合,発生する熱量[kJ]は。ただし,電熱線の温度による抵抗の変化は無視するものと... 2023.03.25 2021年度(令和3年度)午前
公式やまとめ インピーダンス(Z)を求める公式 電気工事士試験では、頻繁にインピーダンス(Z)を求める問題が出題されます。インピーダンスを求める問題もあれば、他のものを求める途中で計算が必要な場合もあります。インピーダンスは必ず覚えておきたい必須項目です。インピーダンスの基礎インピーダン... 2023.03.24 公式やまとめ
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問2 問題図のような直流回路において,電流計に流れる電流は。答えイ.0.1 ロ.0.5ハ.1.0 ニ.2.0『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問2)』解説正解は「ハ.1.0」です。この問題のポイントは、ブリッジ回路の平衡です。問... 2023.03.23 2021年度(令和3年度)午前
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問1 問題図のような直流回路において,電源電圧20V,R=2Ω,L=4mH及びC=2mFで,RとLに電流10Aが流れている。Lに蓄えられているエネルギーWL[J]の値と,Cに蓄えられているエネルギーWC[J]の値の組合せとして,正しいものは。答え... 2023.03.22 2021年度(令和3年度)午前
公式やまとめ コイルとコンデンサーに蓄えられるエネルギーの公式 電気工事士の筆記試験において、たまに出題される問題があります。「直流回路において、コイル及びコンデンサに蓄えられるエネルギーを求めよ。」ぱっと見は難しそうに思える問題です。また直流回路なのが、厄介に感じます。しかしこの問題は、簡単な公式を覚... 2023.03.21 公式やまとめ
2016年度 【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問50 問題⑤で示す部分に設置する機器と個数は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:平成28年度第一種電気工事士筆記試験(問1)』解説正解は「二.」です。この問題のポイントは、図記号と鑑別についてです... 2021.03.08 2016年度