2023年度(令和5年度)午後 【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問4 問題図のような交流回路において,電源電圧120V,抵抗20Ω,誘導性リアクタンス10Ω,容量性リアクタンス30Ωである。図に示す回路の電流I[A]は。答えイ.8ロ.10ハ.12ニ.14『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問3... 2024.06.27 2023年度(令和5年度)午後
2016年度 【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問3 問題図のような交流回路において,抵抗R=10Ω,誘導性リアクタンスXL=10Ω,容量性リアクタンスXC=10Ωである。この回路の力率[%]は。答えイ.30ロ.50ハ.70ニ.100『出典:平成28年度第一種電気工事士筆記試験(問3)』解説正... 2021.02.12 2016年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問5 問題図のような三相交流回路において,電源電圧はV,抵抗R=5Ω, 誘導性リアクタンスXL=3Ωである。回路の全消費電力 を示す式は。答えイ.\(\Large{\frac{3V^2}{5}}\)ロ.\(\Large{\frac{V^2}{3}... 2021.01.19 2017年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問4 問題図のような交流回路において,電源電圧120V,抵抗20Ω,誘導性リアクタンス10Ω,容量性リアクタンス30Ωである。図に示す回路の電流I は。答えイ.8ロ.10ハ.12ニ.14『出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験(問4)』解説正... 2021.01.18 2017年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問3 問題図のような交流回路において,電源電圧は100V, 電流は20A, 抵抗Rの両端の電圧は80Vであった。リアクタンスX は。答えイ.2ロ.3ハ.4ニ.5『出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験(問3)』解説正解は「ロ.3」です。この問... 2021.01.18 2017年度
2018年度 【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問4 問題図のような交流回路において,電流I=10A,抵抗Rにおける消費電力は800W, 誘導性リアクタンスXL=16Ω,容量性リアクタンスXC=10Ωである。この回路の電源電圧V は。答えイ.80ロ.100ハ.120ニ.200『出典:平成30年... 2020.12.23 2018年度
2018年度 【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問3 問題図のように,誘導性リアクタンスXL=10Ωに,次式で示す交流電圧\(v\)が加えられている。\(v=100\sqrt{2}sin(2πft)\)この回路に流れる電流の瞬時値\(i\)を表す式は。ただし,式において\(t\)は時間,\(f... 2020.12.23 2018年度
2019年度 【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問9 問題図のような直列リアクトルを設けた高圧進相コンデンサがある。電源電圧がV ,誘導性リアクタンスが9Ω,容量性リアクタンスが150Ω であるとき,この回路の無効電カ(設備容量) を示す式は。答えイ.\(\Large{\frac{V^2}{1... 2020.11.30 2019年度
2019年度 【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問5 問題図のような三相交流回路において,電源電圧は200V, 抵抗は8Ω, リアクタンスは6Ωである。この回路に関して誤っているものは。答えイ.1相当たりのインピーダンスは, 10Ωである。ロ.線電流Iは,10Aである。ハ.回路の消費電力は, ... 2020.11.28 2019年度
2019年度 【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問4 問題図のような回路において,直流電圧80Vを加えたとき, 20Aの電流が流れた。次に正弦波交流電圧100Vを加えても, 20Aの電流が流れた。リアクタンスX の値は。答えイ.2ロ.3ハ.4ニ.5『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(... 2020.11.28 2019年度