2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問20 問題高圧受電設備における遮断器と断路器の記述に関して,誤っているものは。答えイ.断路器が閉の状態で,遮断器を開にする操作を行った。ロ.断路器が閉の状態で,遮断器を閉にする操作を行った。ハ.遮断器が閉の状態で,負荷電流が流れているとき,断路器... 2024.05.20 2023年度(令和5年度)午前
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問19 問題高調波に関する記述として,誤っているものは。答えイ.電力系統の電圧,電流に含まれる高調波は,第5次,第7次などの比較的周波数の低い成分が大半である。ロ.インバータは高調波の発生源にならない。ハ.高圧進相コンデンサには高調波対策として,直... 2024.05.19 2023年度(令和5年度)午前
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問18 問題単導体方式と比較して,多導体方式を採用した架空送電線路の特徴として,誤っているものは。答えイ.電流容量が大きく,送電容量が増加する。ロ.電線表面の電位の傾きが下がり, コロナ放電が発生しやすい。ハ.電線のインダクタンスが減少する。ニ.電... 2024.05.18 2023年度(令和5年度)午前
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問17 問題風力発電に関する記述として, 誤っているものは。答えイ.風力発電装置は,風速等の自然条件の変化により発電出力の変動が大きい。ロ.一般に使用されているプロペラ形風車は,垂直軸形風車である。ハ.風力発電装置は,風の運動エネルギーを電気エネル... 2024.05.17 2023年度(令和5年度)午前
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問16 問題コージェネレーションシステムに関する記述として,最も適切なものは。答えイ.受電した電気と常時連系した発電システムロ.電気と熱を併せ供給する発電システムハ.深夜電力を利用した発電システムニ.電気集じん装置を利用した発電システム『出典:令和... 2024.05.16 2023年度(令和5年度)午前
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問15 問題低圧電路で地絡が生じたときに,自動的に電路を遮断するものは。答え『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問15)』解説正解は「イ.」です。この問題のポイントは、漏電遮断器の外観についてです。低圧電路に地絡が生じたときに、自動... 2024.05.15 2023年度(令和5年度)午前
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問14 問題写真に示す品物が一般的に使用される場所は。答えイ.低温室露出場所ロ.防爆室露出場所ハ.フリーアクセスフロア内隠ぺい場所ニ.天井内隠ぺい場所『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問14)』解説正解は「ハ.フリーアクセスフロア... 2024.05.14 2023年度(令和5年度)午前
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問13 問題りん酸形燃料電池の発電原理図として,正しいものは。答え『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問13)』解説正解は「ロ.」です。この問題のポイントは、りん酸形燃料電池についてです。りん酸形燃料電池は、水素と酸素から電気を生み... 2024.05.13 2023年度(令和5年度)午前
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問12 問題照度に関する記述として,正しいものは。答えイ.被照面に当たる光束を一定としたとき, 被照面が黒色の場合の照度は,白色の場合の照度より小さい。ロ.屋内照明では,光源から出る光束が2倍になると,照度は4倍になる。ハ.1㎡の被照面に1lmの光... 2024.05.12 2023年度(令和5年度)午前
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問11 問題同容量の単相変圧器2台をV結線し,三相負荷に電力を供給する場合の変圧器1台当たりの最大の利用率は。答えイ.\(\Large{\frac{1}{2}}\)ロ.\(\Large{\frac{\sqrt{2}}{2}}\)ハ.\(\Large... 2024.05.11 2023年度(令和5年度)午前