2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問10 問題三相かご形誘導電動機の始動方法として,用いられないものは。答えイ.全電圧始動(直入れ)ロ.スターデルタ始動ハ.リアクトル始動ニ.二次抵抗始動『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問10)』解説正解は「ニ.二次抵抗始動」です... 2023.05.21 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問9 問題図のように,直列リアクトルを設けた高圧進相コンデンサがある。この回路の無効電力(設備容量)[var]を示す式は。ただし,XL<XCとする。答えイ.\(\Large{\frac{V^{2}}{X_C-X_L}}\)ロ.\(\Large{\... 2023.05.20 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問8 問題線間電圧V[kV]の三相配電系統において,受電点からみた電源側の百分率インピーダンスがZ[%](基準容量:10MV・A)であった。受電点における三相短絡電流[kA]を示す式は。答えイ.\(\Large{\frac{10\sqrt{3}Z... 2023.05.19 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問7 問題図のように三相電源から,三相負荷(定格電圧200V,定格消費電力20kW,遅れ力率0.8)に電気を供給している配電線路がある。配電線路の電力損失を最小とするために必要なコンデンサの容量[kvar]の値は。ただし,電源電圧及び負荷インピー... 2023.05.18 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問6 問題図のような,三相3線式配電線路で,受電端電圧が6700V,負荷電流が20A,深夜で軽負荷のため力率が0.9(進み力率)のとき,配電線路の送電端の線間電圧[V]は。ただし,配電線路の抵抗は1線当たり0.8Ω,リアクタンスは1.0Ωであると... 2023.05.17 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問5 問題図のような二相交流回路において,線電流Iの値[A]は。答えイ.5.8 ロ.10.0ハ.17.3ニ.20.0『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問5)』解説正解は「ハ.17.3」です。この問題のポイントは、三相交流回路につ... 2023.05.16 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問4 問題図に示す交流回路において,回路電流Iの値が最も小さくなるIR, IL,ICの値の組合せとして,正しいものは。答えイ.IR=8A IL=9A IC=3Aロ.IR=8A IL=2A IC=8Aハ.IR=8A IL=10A IC=2Aニ.IR... 2023.05.15 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問3 問題図のような交流回路において,電源電圧は120V,抵抗は8Ω,リアクタンスは15Ω,回路電流は17Aである。この回路の力率[%]は。答えイ.38 ロ.68ハ.88ニ.98『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問3)』解説正解... 2023.05.14 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問2 問題図のような直流回路において,4つの抵抗Rは同じ抵抗値である。回路の電流I3が12Aであるとき,抵抗Rの抵抗値 は。答えイ.2ロ.3ハ.4ニ.5『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問2)』解説正解は「ロ.3」です。この問題... 2023.05.13 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問1 問題図のように,空気中に距離r[m]離れて,2つの点電荷+Q[C]と-Q[C]があるとき,これらの点電荷間に働く力F[N]は。答えイ.\(\Large{\frac{Q}{r^{2}}}\)に比例するロ.\(\Large{\frac{Q}{r... 2023.05.12 2021年度(令和3年度)午後