2019年度 【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問33 問題④ に示すケーブルラックの施工に関する記述として,誤っているものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。UGS: 地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器答えイ.ケーブルラックの長さが15mであった... 2020.12.13 2019年度
2019年度 【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問32 問題③に示すPF・S形の主遮断装置として,必要でないものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。UGS: 地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器答えイ.相間,側面の絶縁バリアロ.トライカによる引外し装... 2020.12.12 2019年度
2019年度 【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問31 問題②に示す構内の高圧地中引込線を施設する場合の施工方法として,不適切なものは。〔注〕 図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。UGS: 地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器答えイ.地中電線に堅ろうながい装を... 2020.12.12 2019年度
2019年度 【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問30 問題①に示す地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器(UGS)に関する記述として,不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。UGS: 地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器答えイ.電路に地絡が生じ... 2020.12.11 2019年度
2020年度 【令和2年度】第一種電気工事士《筆記試験》問37 問題CB形高圧受電設備と配電用変電所の過電流継電器との保護協調がとれているものは。ただし,図中①の曲線は配電用変電所の過電流継電器動作特性を示し,②の曲線は高圧受電設備の過電流継電器とCBの連動遮断特性を示す。答え『出典:令和2年度第一種電... 2020.11.19 2020年度
2020年度 【令和2年度】第一種電気工事士《筆記試験》問34 問題⑤に示すケーブルラックに施設した高圧ケーブル配線,低圧ケーブル配線,弱電流電線の配線がある。これらの配線が接近又は交差する場合の施工方法に関する記述で,不適切なものは。答えイ.高圧ケーブルと低圧ケーブルを15cm離隔して施設した。ロ.複... 2020.11.18 2020年度
2020年度 【令和2年度】第一種電気工事士《筆記試験》問33 問題④に示す高圧ケーブル内で地絡が発生した場合,確実に地絡事故を検出できるケーブルシールドの接地方法として,正しいものは。答え『出典:令和2年度第一種電気工事士筆記試験(問33)』解説正解は「イ」です。この問題は高圧ケーブルに零相変流器(Z... 2020.11.17 2020年度
2020年度 【令和2年度】第一種電気工事士《筆記試験》問32 問題③に示す受電設備内に使用される機器類などに施す接地に関する記述で,不適切なものは。〔注〕図において,問いに関連した部分及び直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.高圧電路に取り付けた変流器の二次側電路の接地は, D種接地... 2020.11.17 2020年度
2020年度 【令和2年度】第一種電気工事士《筆記試験》問31 問題②に示す避雷器の設置に関する記述として, 不適切なものは。〔注〕図において,問いに関連した部分及び直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.保安上必要なため,避雷器には電路から切り離せるように断路器を施設した。ロ.避雷器に... 2020.11.16 2020年度
2020年度 【令和2年度】第一種電気工事士《筆記試験》問30 問題①に示すDSに関する記述として,誤っているものは。〔注〕図において,問いに関連した部分及び直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.DSは負荷電流が流れている時,誤って開路しないようにする。ロ.DSの接触子(刃受)は電源側... 2020.11.16 2020年度