【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問30

2019年度
スポンサーリンク

問題

①に示す地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器(UGS)に関する記述として,不適切なものは。

〔注〕

  1. 図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。
  2. UGS: 地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器

答え

イ.電路に地絡が生じた場合,自動的に電路を遮断する機能を内蔵している。

ロ.定格短時間耐電流は,系統(受電点)の短絡電流以上のものを選定する。

ハ.短絡事故を遮断する能力を有する必要がある。

ニ.波及事故を防止するため,一般送配電事業者の地絡保護継電装置と動作協調をとる必要がある。

『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(問30)』

スポンサーリンク

解説

正解は「ハ.短絡事故を遮断する能力を有する必要がある。」です。

この問題は、UGS(地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器)についてです。

UGSはPASと同等の役割、機能を有している機器です。PASが架空電線路からの区分開閉器として利用されるのに対して、UGSは都市部などの地中電線路からの区分開閉器として利用されます。

よってPASと同じでUGSには、短絡事故を遮断する能力は有していません。またUGSの名前に開閉器が入っているので、そこからも短絡電流の遮断ができない事がわかります。

遮断器、開閉器、断路器の違いはこちらの記事をご覧ください。

https://jinden-tool.com/%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%EF%BC%81%E9%81%AE%E6%96%AD%E5%99%A8%E3%83%BB%E9%96%8B%E9%96%89%E5%99%A8%E3%83%BB%E6%96%AD%E8%B7%AF%E5%99%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/
ボルベア
ボルベア

UGSはPASとほぼ同じ!

他の記述について

その他の記述について解説します。

電路に地絡が生じた場合,自動的に電路を遮断する機能を内蔵している。

これは正しい記述です。

UGSの大きな役割として、地絡保護があります。付属する地絡継電装置によって地絡を検知して遮断します。

地絡継電器についてはこちらの記事をご覧ください。

https://jinden-tool.com/%E5%9C%B0%E7%B5%A1%E7%B6%99%E9%9B%BB%E5%99%A8gr%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%AB%EF%BC%9F/

定格短時間耐電流は,系統(受電点)の短絡電流以上のものを選定する。

これは正しい記述です。

UGSは答えの通り短絡電流は遮断できません。しかしSOG機能によって短絡事故を除去します。この時に短時間は短絡電流がUGSに流れます。よってUGSはこの短絡電流に耐えることが求められます。

SOGについてはこちらの記事をご覧ください。

https://jinden-tool.com/sog%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%AB%EF%BC%9F/

波及事故を防止するため,一般送配電事業者の地絡保護継電装置と動作協調をとる必要がある。

これは正しい記述です。

動作協調とは保護協調とも言い、事故時に系統の下位の保護装置が先に動作して、停電範囲を最小限に抑える事を指します。

よってUGSに付属する地絡継電装置の動作は、一般送配電事業者の地絡保護継電装置よりも早く動作するようにする必要があります。

コメント