【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問29

2019年度
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

問題

使用電圧300V以下のケーブル工事による低圧屋内配線において,不適切なものは。

答え

イ.架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルをガス管と接触しないように施設した。

ロ.ビニル絶縁ビニルシースケーブル(丸形)を造営材の側面に沿って,支持点間を1.5mにして施設した。

ハ.乾燥した場所で長さ2mの金属製の防護管に収めたので,金属管のD種接地工事を省略した。

ニ.点検できない隠ぺい場所にビニルキャブタイヤケーブルを使用して施設した。

『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(問29)』

スポンサーリンク

解説

正解は「ニ.点検できない隠ぺい場所にビニルキャブタイヤケーブルを使用して施設した。」です。

この問題は、ケーブル工事についてです。

ケーブル工事による低圧屋内配線では、ビニルキャブタイヤケーブルは点検できない隠ぺい場所には使用できません

よって記述は誤りとなります。

ボルベア
ボルベア

ビニルキャブタイヤケーブルは点検できない隠ぺい場所には使用できない!

他の記述について

その他の記述について解説します。

架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルをガス管と接触しないように施設した。

これは正しい記述です。

「電気設備の技術基準の解釈」の167条にて、低圧配線と弱電流電線及び水管等の接近及び交差について定められています。

ケーブル工事は、接触しないように施設すれば大丈夫です。

ビニル絶縁ビニルシースケーブル(丸形)を造営材の側面に沿って,支持点間を1.5mにして施設した。

これは正しい記述です。

「電気設備の技術基準の解釈」の164条にて、ケーブルの支持点間の距離は下記の通り決まっています。

  • 造営材の下面又は側面に沿って取り付ける場合は、電線の支持点間の距離をケーブルにあっては2m
  • 接触防護措置を施した場所において、垂直に取り付ける場合は6m以下
  • キャブタイヤケーブルにあっては1m以下

乾燥した場所で長さ2mの金属製の防護管に収めたので,金属管のD種接地工事を省略した。

これは正しい記述です。

「電気設備の技術基準の解釈」の164条にて、下記の場合は防護装置の金属製部分についてはD種接地工事の省略が認められています。

  • 防護装置の金属製部分の長さが4m以下のものを乾燥した場所に施設する場合
  • 屋内配線の使用電圧が直流300V又は交流対地電圧150V以下の場合において、防護装置の金属製部分の長さが8m以下のものに簡易接触防護措置(金属製のものであって、防護措置を施す設備と電気的に接続するおそれがあるもので防護する方法を除く。)を施すとき又は乾燥した場所に施設するとき

コメント