2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問45 問題⑤に設置する機器と接地線の最小太さの組合せで,適切なものは。〔注〕図において,直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。答え『出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験(問45)』解説正解は「二」です。この問題は、避雷器の施設方法に... 2021.02.08 2017年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問44 問題④で示す機器に関する記述で,正しいものは。〔注〕図において,直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。答えイ.負荷電流を遮断してはならない。ロ.過負荷電流及び短絡電流を自動的に遮断する。ハ.過負荷電流は遮断できるが,短絡電流は遮断で... 2021.02.07 2017年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問43 問題③で示す部分に使用するCVTケーブルとして,適切なものは。〔注〕図において,直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。答え『出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験(問43)』解説正解は「二.」です。この問題のポイントは、高圧ケー... 2021.02.07 2017年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問42 問題②で示す機器の略号(文字記号)は。〔注〕図において,直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。答えイ.ELRロ.DGRハ.OCRニ.OCGR『出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験(問42)』解説正解は「ロ.DGR」です。この問... 2021.02.06 2017年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問41 問題①で示す機器に関する記述として,正しいものは。〔注〕図において,直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。答えイ.零相電圧を検出する。ロ.異常電圧を検出する。ハ.短絡電流を検出する。ニ.零相電流を検出する。『出典:平成29年度第一種... 2021.02.06 2017年度
2018年度 【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問50 問題⑩で示す動力制御盤内から電動機に至る配線で,必要とする電線本数(心線数)は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.3ロ.4ハ.5ニ.6『出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験(問50)』解説... 2021.01.16 2018年度
2018年度 【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問49 問題⑨の部分に使用する軟銅線の直径の最小値は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.1.6ロ.2.0ハ.2.6ニ.3.2『出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験(問49)』解説正解は「ハ.2.6... 2021.01.16 2018年度
2018年度 【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問48 問題⑧で示す機器の役割として,誤っているものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.コンデンサ回路の突入電流を抑制する。ロ.コンデンサの残留電荷を放電する。ハ.電圧波形のひずみを改善する。ニ.第5... 2021.01.15 2018年度
2018年度 【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問47 問題⑦で示す部分の相確認に用いるものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験(問47)』解説正解は「ロ.」です。この問題は、検相器についてです。問題の相確認... 2021.01.15 2018年度
2018年度 【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問46 問題⑥に設置する機器の組合せは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験(問46)』解説正解は「イ.」です。この問題は、計器類についてです。問題で注目すべきは、... 2021.01.14 2018年度