問題
④で示す機器に関する記述で,正しいものは。
〔注〕図において,直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
答え
イ.負荷電流を遮断してはならない。
ロ.過負荷電流及び短絡電流を自動的に遮断する。
ハ.過負荷電流は遮断できるが,短絡電流は遮断できない。
ニ.電路に地絡が生じた場合,電路を自動的に遮断する。
『出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験(問44)』
解説
正解は「イ.負荷電流を遮断してはならない。」です。
この問題は、断路器(DS)についてです。
問題の図記号は、断路器を示しています。
断路器の特徴として、電流が流れている時に開閉してはいけないという事です。
断路器は開閉器や遮断器と違って、点検時に回路を切り分けるためのスイッチです。よってアークの消弧能力がありません。
負荷電流も短絡電流でも開閉してはいけません。
よって「イ.負荷電流を遮断してはならない。」が正しいです。
断路器について詳しくはこちらをご覧ください。
断路器(DS)ってなに?
どうもじんでんです。今回は断路器についてまとめました。 断路器(DS)とは? 断路器は「DS」とも呼び「Disconnect Switch」の略称です。又は「ジスコン」や「ディスコン」とも呼びます。 基本的にVCBの上位に設置され、保守点検
ボルベア
断路器は電流が流れていたら開閉してはいけない!
コメント