2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問44 問題④に設置する機器は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和6年度第一種電気工事士筆記試験(問44)』解説正解は「ロ.」です。この問題のポイントは、機器の図記号と実物についてです。④の図記... 2025.02.18 2024年度(令和6年度)
2023年度(令和5年度)午後 【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問20 問題次の機器のうち,高頻度開閉を目的に使用されるものは。答えイ.高圧断路器ロ.高圧交流負荷開閉器ハ.高圧交流真空電磁接触器ニ.高圧交流遮断器『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問20)』解説正解は「ハ.高圧交流真空電磁接触器... 2024.07.13 2023年度(令和5年度)午後
2022年度(令和4年度)午前 【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問43 問題③で示すⓐ,ⓑ,ⓒの機器において,この高圧受電設備を点検時に停電させる為の開路手順として,最も不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.ⓐ→ⓑ→ⓒロ.ⓑ→ⓐ→ⓒハ.ⓒ→ⓐ→ⓑニ.ⓒ→... 2023.10.20 2022年度(令和4年度)午前
2022年度(令和4年度)午前 【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問22 問題写真に示す品物の用途は。答えイ.容量300kV·A未満の変圧器の一次側保護装置として用いる。ロ.保護継電器と組み合わせて,遮断器として用いる。ハ.電カヒューズと組み合わせて,高圧交流負荷開閉器として用いる。ニ.停電作業などの際に,電路を... 2023.09.29 2022年度(令和4年度)午前
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問46 問題⑥に設置する機器は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問46)』解説正解は「ロ.」です。この問題のポイントは、機器の図記号と実物についてです。... 2023.05.07 2021年度(令和3年度)午前
2016年度 【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問22 問題写真に示す品物の用途は。答えイ.容量300kV・A未満の変圧器の一次側保護装置として用いる。ロ.保護継電器と組み合わせて,遮断器として用いる。ハ.電カヒューズと組み合わせて,高圧交流負荷開閉器として用いる。ニ.停電作業などの際に,電路を... 2021.02.21 2016年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問45 問題⑤に設置する機器と接地線の最小太さの組合せで,適切なものは。〔注〕図において,直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。答え『出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験(問45)』解説正解は「二」です。この問題は、避雷器の施設方法に... 2021.02.08 2017年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問44 問題④で示す機器に関する記述で,正しいものは。〔注〕図において,直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。答えイ.負荷電流を遮断してはならない。ロ.過負荷電流及び短絡電流を自動的に遮断する。ハ.過負荷電流は遮断できるが,短絡電流は遮断で... 2021.02.07 2017年度
2020年度 【令和2年度】第一種電気工事士《筆記試験》問30 問題①に示すDSに関する記述として,誤っているものは。〔注〕図において,問いに関連した部分及び直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.DSは負荷電流が流れている時,誤って開路しないようにする。ロ.DSの接触子(刃受)は電源側... 2020.11.16 2020年度