【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問27

2019年度
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

問題

接地工事に関する記述として,不適切なものは。

答え

イ.人が触れるおそれのある場所で, B種接地工事の接地線を地表上2mまで金属管で保護した。

ロ.D種接地工事の接地極をA種接地工事の接地極(避雷器用を除く)と共用して,接地抵抗を10Ω以下とした。

ハ.地中に埋設する接地極に大きさ900mm x 900 mm x 1.6 mmの銅板を使用した。

ニ.接触防護措置を施していない400V低圧屋内配線において,電線を収めるための金属管にC種接地工事を施した。

『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(問27)』

スポンサーリンク

解説

正解は「イ.人が触れるおそれのある場所で, B種接地工事の接地線を地表上2mまで金属管で保護した。」です。

この問題は、接地工事についてです。

答えの記述については、「金属管」の部分が誤りとなります。正しくは「合成樹脂管」です。

これは接地線の被覆が損傷しており金属管と接触していた場合に、漏電時に金属管自体が電位上昇し、触れると感電する恐れがある為です。よって合成樹脂管とされています。

しかしこれが適用されるのは、A種及びB種接地工事です。

ボルベア
ボルベア

接地線の保護は合成樹脂管!

他の記述について

その他の記述について解説します。

D種接地工事の接地極をA種接地工事の接地極(避雷器用を除く)と共用して,接地抵抗を10Ω以下とした。

これは正しい記述です。

共用接地は「高圧受電設備規程」の1160-6にて定められています。組み合わせはや条件は様々ですが、接地極の共用は認められています。ポイントは共用する場合の接地抵抗値は、低い方が基準になります。

地中に埋設する接地極に大きさ900mm x 900 mm x 1.6 mmの銅板を使用した。

これは正しい記述です。

接地極は「内線規程」の1350-7にて定められいます。そこでは、銅板は「厚さ0.7mm以上、大きさ900c㎡(片面)以上」となっています。

接触防護措置を施していない400V低圧屋内配線において,電線を収めるための金属管にC種接地工事を施した。

これは正しい記述です。

「電気設備に関する技術基準の解釈」の159条にて定められています。接触防護措置を施せばD種接地工事とすることもできます。

コメント