2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問32 問題③に示す地中にケーブルを施設する場合,使用する材料と埋設深さの組合せとして,不適切なものは。ただし,材料はJIS 規格に適合するものとする。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.ポリエチレン被覆... 2023.04.23 2021年度(令和3年度)午前
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問31 問題②に示す引込柱及び高圧引込ケーブルの施工に関する記述として,不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.A種接地工事に使用する接地線を人が触れるおそれがある引込柱の側面に立ち上げるため... 2023.04.22 2021年度(令和3年度)午前
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問30 問題①に示す地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器(GR付PAS)に関する記述として,不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.GR付PASは,保安上の責任分界点に設ける区分開閉器として用い... 2023.04.21 2021年度(令和3年度)午前
2016年度 【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問34 問題図に示す受電設備(UGS含む)の維持管理に必要な定期点検のうち,年次点検で通常行わないものは。〔注〕1.図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。 2.UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器答えイ... 2021.02.28 2016年度
2016年度 【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問33 問題④に示すケーブルラックの施工に関する記述として,誤っているものは。〔注〕1.図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。 2.UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器答えイ.同一のケーブルラックに電灯... 2021.02.28 2016年度
2016年度 【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問32 問題③に示す高圧キュービクル内に設置した機器の接地工事において,使用する接地線の太さ及び種類について,適切なものは。〔注〕1.図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。 2.UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交... 2021.02.27 2016年度
2016年度 【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問31 問題②に示す地中高圧ケーブルが屋内に引き込まれる部分に使用される材料として,最も適切なものは。〔注〕1.図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。 2.UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器答えイ.合... 2021.02.27 2016年度
2016年度 【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問30 問題①に示す地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器(UGS)に関する記述として,不適切なものは。〔注〕1.図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。 2.UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器答え... 2021.02.26 2016年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問34 問題⑤で示す高圧進相コンデンサに用いる開閉装置は,自動力率調整装置により自動で開閉できるよう施設されている。このコンデンサ用開閉装置として,最も適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係ない部分等は省略又は簡略化してある。答えイ.高圧交... 2021.02.02 2017年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問33 問題④に示す変圧器の防振又は,耐震対策等の施工に関する記述として,適切でないものは。〔注〕図において,問いに直接関係ない部分等は省略又は簡略化してある。答えイ.低圧母線に銅帯を使用したので,変圧器の振動等を考慮し,変圧器と低圧母線との接続に... 2021.02.02 2017年度