2022年度(令和4年度)午前 【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問32 問題③に示す電路及び接地工事の施工として,不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.建物内への地中引込の壁貫通に防水鋳鉄管を使用した。ロ.電気室内の高圧引込ケーブルの防護管(管の長さが2... 2023.10.09 2022年度(令和4年度)午前
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問31 問題②に示す高圧引込ケーブルの太さを検討する場合に,必要のない事項は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.受電点の短絡電流ロ.電路の完全地絡時の1線地絡電流ハ.電線の短時間耐電流ニ.電線の許容電流... 2023.08.11 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問30 問題①に示すCVTケーブルの終端接続部の名称は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.ゴムとう管形屋外終端接続部ロ.耐塩害屋外終端接続部ハ.ゴムストレスコーン形屋外終端接続部ニ.テープ巻形屋外終端接... 2023.08.10 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問44 問題④で示す部分に使用されないものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問44)』解説正解は「ハ.」です。この問題のポイントは、高圧ケーブルに使用... 2023.05.05 2021年度(令和3年度)午前
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問43 問題「電気工事士法」において,電圧600V以下で使用する自家用電気工作物に係る電気工事の作業のうち,第一種電気工事士又は認定電気工事従事者でなくても従事できるものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答... 2023.05.04 2021年度(令和3年度)午前
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問36 問題高圧ケーブルの絶縁抵抗の測定を行うとき,絶縁抵抗計の保護端子(ガード端子)を使用する目的として,正しいものは。答えイ.絶縁物の表面を流れる漏れ電流も含めて測定するため。ロ.高圧ケーブルの残留電荷を放電するため。ハ.絶縁物の表面を流れる漏... 2023.04.27 2021年度(令和3年度)午前
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問31 問題②に示す引込柱及び高圧引込ケーブルの施工に関する記述として,不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.A種接地工事に使用する接地線を人が触れるおそれがある引込柱の側面に立ち上げるため... 2023.04.22 2021年度(令和3年度)午前
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問43 問題③で示す部分に使用するCVTケーブルとして,適切なものは。〔注〕図において,直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。答え『出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験(問43)』解説正解は「二.」です。この問題のポイントは、高圧ケー... 2021.02.07 2017年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問32 問題③に示す高圧ケーブル内で地絡が発生した場合,確実に地絡事故を検出できるケーブルシールドの接地方法として,正しいものは。〔注〕図において,問いに直接関係ない部分等は省略又は簡略化してある。答え『出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験(... 2021.02.01 2017年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問31 問題②に示す高圧ケーブルの太さを検討する場合に必要のない事項は。〔注〕図において,問いに直接関係ない部分等は省略又は簡略化してある。答えイ.電線の許容電流ロ.電線の短時間耐電流ハ.電路の地絡電流ニ.電路の短絡電流『出典:平成29年度第一種電... 2021.02.01 2017年度