2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問39 問題小規模発電設備のうち,一般用電気工作物に含まれないものは。答えイ.太陽電池発電設備であって,出力10kW未満のもの。ロ.風力発電設備であって,出力10kW未満のもの。ハ.内燃力を原動力とする火力発電設備であって,出力10kW未満のもの。... 2025.02.13 2024年度(令和6年度)
2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問28 問題小規模発電設備である太陽電池発電設備の記述として,誤っているものは。答えイ.ケーブル工事で施工した。ロ.太陽電池発電設備に至る回路に漏電遮断器を施設する場合,遮断器が切りの状態で負荷側に電圧がかかっても故障するおそれのない逆接続可能型を... 2025.02.02 2024年度(令和6年度)
2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問17 問題高圧電力系統に連系する太陽電池発電設備の太陽電池モジュールから電力系統へ至る機器の接続順序として,正しいものは。ただし,当設備にはマイクロインバータを使用していないものとする。答えイ.太陽電池モジュール - パワーコンディショナ - 接... 2025.01.22 2024年度(令和6年度)
2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問16 問題図は汽力発電所の再熱サイクルを表したものである。図中のⒶ,Ⓑ,Ⓒ,Ⓓの組合せとして,正しいものは。答え『出典:令和6年度第一種電気工事士筆記試験(問16)』解説正解は「ハ.」です。この問題は、汽力発電所の構成についてです。流れを覚えてお... 2025.01.21 2024年度(令和6年度)
2023年度(令和5年度)午後 【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問16 問題図に示す発電方式の名称で,最も適切なものは。答えイ.熱併給発電(コージェネレーション)ロ.燃料電池発電ハ.スターリングエンジン発電ニ.コンバインドサイクル発電『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問16)』解説正解は「ニ.... 2024.07.09 2023年度(令和5年度)午後
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問17 問題風力発電に関する記述として, 誤っているものは。答えイ.風力発電装置は,風速等の自然条件の変化により発電出力の変動が大きい。ロ.一般に使用されているプロペラ形風車は,垂直軸形風車である。ハ.風力発電装置は,風の運動エネルギーを電気エネル... 2024.05.17 2023年度(令和5年度)午前
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問16 問題コージェネレーションシステムに関する記述として,最も適切なものは。答えイ.受電した電気と常時連系した発電システムロ.電気と熱を併せ供給する発電システムハ.深夜電力を利用した発電システムニ.電気集じん装置を利用した発電システム『出典:令和... 2024.05.16 2023年度(令和5年度)午前
2022年度(令和4年度)午前 【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問17 問題有効落差100m,使用水量20㎥/sの水力発電所の発電機出力[MW]は。ただし,水車と発電機の総合効率は85%とする。答えイ.1.9ロ.12.7ハ.16.7ニ.18.7『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問17)』解説正... 2023.09.24 2022年度(令和4年度)午前
2022年度(令和4年度)午前 【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問16 問題コージェネレーションシステムに関する記述として, 最も適切なものは。答えイ.受電した電気と常時連系した発電システムロ.電気と熱を併せ供給する発電システムハ.深夜電力を利用した発電システムニ.電気集じん装置を利用した発電システム『出典:令... 2023.09.23 2022年度(令和4年度)午前
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問17 問題同期発電機を並行運転する条件として,必要でないものは。答えイ.周波数が等しいこと。ロ.電圧の大きさが等しいこと。ハ.電圧の位相が一致していること。ニ.発電容量が等しいこと。『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問17)』解... 2023.06.06 2021年度(令和3年度)午後