2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問2 問題図のような直流回路において,電源から流れる電流は20Aである。図中の抵抗Rに流れる電流IR[A]は。答えイ.0.8ロ.1.6ハ.3.2ニ.16『出典:令和6年度第一種電気工事士筆記試験(問2)』解説正解は「イ.0.8」です。この問題のポ... 2025.01.07 2024年度(令和6年度)
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問2 問題図のような直流回路において,抵抗3Ωには4Aの電流が流れている。抵抗Rにおける消費電力[W]は。答えイ.6 ロ.12ハ.24ニ.36『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問2)』解説正解は「ハ.24」です。この問題のポイン... 2024.05.02 2023年度(令和5年度)午前
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問2 問題図の直流回路において,抵抗3Ωに流れる電流I3の値[A]は。答えイ.3 ロ.9ハ.12ニ.18『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問2)』解説正解は「ハ.12」です。この問題のポイントは、抵抗の合成です。一見すると複雑な... 2023.12.30 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午前 【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問7 問題図のような単相3線式電路(電源電圧210/105V)において,抵抗負荷A 50Ω,B 25Ω,C 20Ωを使用中に,図中のX印点Pで中性線が断線した。断線後の抵抗負荷Aに加わる電圧[V]は。ただし,どの配線用遮断器も動作しなかったとする... 2023.09.14 2022年度(令和4年度)午前
2022年度(令和4年度)午前 【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問2 問題図のような直流回路において,スイッチSが開いているとき,抵抗Rの両端の電圧は36Vであった。スイッチSを閉じたときの抵抗Rの両端の電圧[V]は。答えイ.3ロ.12ハ.24ニ.30『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問2)... 2023.09.09 2022年度(令和4年度)午前
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問11 問題図のように,単相変圧器の二次側に20Ωの抵抗を接続して,一次側に2000Vの電圧を加えたら一次側に1Aの電流が流れた。この時の単相変圧器の二次電圧V2[V]は。ただし,巻線の抵抗や損失を無視するものとする。答えイ.50ロ.100ハ.15... 2023.05.22 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問2 問題図のような直流回路において,4つの抵抗Rは同じ抵抗値である。回路の電流I3が12Aであるとき,抵抗Rの抵抗値 は。答えイ.2ロ.3ハ.4ニ.5『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問2)』解説正解は「ロ.3」です。この問題... 2023.05.13 2021年度(令和3年度)午後
2018年度 【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問2 問題図のような直流回路において,電源から流れる電流は20Aである。図中の抵抗Rに流れる電流IR[A]は。答えイ.0.8ロ.1.6ハ.3.2ニ.16『出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験(問2)』解説正解は「イ.0.8」です。この問題の... 2020.12.22 2018年度