高圧受電設備の年次点検において,電路を開放して作業を行う場合は,感電事故防止の観点から,作業箇所に短絡接地器具を取り付けて安全を確保するが,この場合の作業方法として,誤っているものは。
答え
イ.取り付けに先立ち,短絡接地器具の取り付け箇所の無充電を検電器で確認する。
ロ.取り付け時には,まず接地側金具を接地線に接続し,次に電路側金具を電路側に接続する。
ハ.取り付け中は,「短絡接地中」の標識をして注意喚起を図る。
ニ.取り外し時には,まず接地側金具を外し,次に電路側金具を外す。
『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問36)』
解説
正解は「ニ.取り外し時には,まず接地側金具を外し,次に電路側金具を外す。」です。
この問題のポイントは、短絡接地器具の取扱いについてです。
年次点検など停電して作業する場合は、誤送電などによる感電防止の為に電路に短絡接地器具を付けます。
一般的な短絡接地器具の使い方は次の通りです。
- 短絡接地器具を付けるポイントの無電圧を確認する。
- 短絡接地器具の接地側を付ける。
- 短絡接地器具の電路側を付ける。
- 注意喚起として「短絡接地中」の標識を付ける。
- 停電作業開始~作業終了
- 短絡接地器具の電路側を外す。
- 短絡接地器具の接地側を外す。
上記の手順から「ニ.」が誤りであると分かります。安全を考えると接地は先に付けて、最後に外すのが常識です。
ボルベア
接地は始めに付けて、最後に外す!
コメント