問題
高圧受電設備の年次点検において,電路を開放して作業を行う場合は,感電事故防止の観点から,作業箇所に短絡接地器具を取り付けて安全を確保するが,この場合の作業方法として,誤っているものは。
答え
イ.取り付けに先立ち,短絡接地器具の取り付け箇所の無充電を検電器で確認する。
ロ.取り付け時には,まず接地側金具を接地線に接続し,次に電路側金具を電路側に接続する。
ハ.取り付け中は,「短絡接地中」の標識をして注意喚起を図る。
ニ.取り外し時には,まず接地側金具を外し,次に電路側金具を外す。
『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(問36)』
解説
正解は「ニ.取り外し時には,まず接地側金具を外し,次に電路側金具を外す。」です。
この問題は、年次点検における短絡接地器具の取り付けについてです。
短絡接地器具は、電路を停電して作業する際に設置します。役割は万が一に誤って送電された時に、作業者が感電しないように、確実に地絡させ上位の遮断器を開放します。
短絡接地は作業者の感電防止の為に、電路を接地するもの!
各記述について
各記述について解説します。
イ.取り付けに先立ち,短絡接地器具の取り付け箇所の無充電を検電器で確認する。
短絡接地器具を取り付ける際は、検電器にて無充電(無電圧)を確認します。
電圧がある状態で取り付けると、「作業者の感電」や「地絡による上位遮断器の開放からの広範囲の停電」が考えられます。
確実に取り付けるポイントで、検電してからの取り付けが必要です。
よってこれは正しい記述です。
ロ.取り付け時には,まず接地側金具を接地線に接続し,次に電路側金具を電路側に接続する。
短絡接地器具は、確実に電路を接地する目的があります。
先に接地側を接続して、その後に電路側を接続します。
よってこれは正しい記述です。
ハ.取り付け中は,「短絡接地中」の標識をして注意喚起を図る。
短絡接地器具を設置した状態で送電すると、地絡が発生します。最悪は電力会社の遮断器が開放し、広範囲の停電を引き起こし波及事故となる恐れがあります。
取り付け中は、標識をして誤って送電しないようにしなければいけません。
よってこれは正しい記述です。
ニ.取り外し時には,まず接地側金具を外し,次に電路側金具を外す。
「ロ」の解説と重複しますが、短絡接地器具は、確実に電路を接地する目的があります。
最後まで接地側が接続されている必要があります。なので先に電路側を外して、最後に接地側を外します。
よってこの記述は誤りです。
コメント