【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問31

2018年度
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

問題

②に示す高圧架空引込ケーブルによる,引込線の施工に関する記述として,不適切なものは。

〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。

答え

イ.ちょう架用線に使用する金属体には, D種接地工事を施した。

ロ.高圧架空電線のちょう架用線は,積雪などの特殊条件を考慮した想定荷重に耐える必要がある。

ハ.高圧ケーブルは,ちょう架用線の引き留め箇所で,熱収縮と機械的振動ひずみに備えてケーブルにゆとりを設けた。

ニ.高圧ケーブルをハンガーにより,ちょう架用線に1mの間隔で支持する方法とした。

『出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験(問31)』

スポンサーリンク

解説

正解は「ニ.高圧ケーブルをハンガーにより,ちょう架用線に1mの間隔で支持する方法とした。」です。

この問題は、ちょう架用線による施工についてです。

ちょう架用線による施工については、「電気設備の技術基準の解釈」の67条にて定められています。

そこでちょう架用線のハンガーの間隔は、50㎝以下と定められています。

よって「二」の1mは誤りです。

ボルベア
ボルベア

ちょう架用線のハンガーの間隔は、50㎝以下!

他の記述について

その他の記述について解説します。

ちょう架用線に使用する金属体には, D種接地工事を施した。

「電気設備の技術基準の解釈」の67条にて、D種接地工事を施す事となっています。

低圧で条件を満たせば省略も可能です。しかし今回の問題は高圧なので必ず必要です。

高圧架空電線のちょう架用線は,積雪などの特殊条件を考慮した想定荷重に耐える必要がある。

これは「電気設備の技術基準の解釈」の67条にて定められています。

記述の通り覚えておきましょう。

高圧ケーブルは,ちょう架用線の引き留め箇所で,熱収縮と機械的振動ひずみに備えてケーブルにゆとりを設けた。

これは「高圧受電設備規程」の1120-2にて定められています。

記述の通り覚えておきましょう。

ゆとりがない状態で施工すると、引っ張られて断線などの損傷を受ける可能性があります。

コメント