【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問34

2019年度
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

問題

⑤ に示す高圧受電設備の絶縁耐力試験に関する記述として,不適切なものは

〔注〕

  1. 図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。
  2. UGS: 地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器

答え

イ.交流絶縁耐力試験は,最大使用電圧の1.5倍の電圧を連続して10分間加え, これに耐える必要がある。

ロ.ケーブルの絶縁耐力試験を直流で行う場合の試験電圧は,交流の1.5倍である。

ハ.ケーブルが長く静電容量が大きいため, リアクトルを使用して試験用電源の容量を軽減した。

ニ.絶縁耐力試験の前後には, 1000V以上の絶縁抵抗計による絶縁抵抗測定と安全確認が必要である。

『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(問34)』

スポンサーリンク

解説

正解は「ロ.ケーブルの絶縁耐力試験を直流で行う場合の試験電圧は,交流の1.5倍である。」です。

この問題は、高圧受電設備の絶縁耐力試験についてです。

絶縁耐力試験は「電気設備の技術基準の解釈」の15条にて定められています。そこでは、直流で試験する場合は交流での試験電圧の2倍とされています。

よって「ロ」は誤りです。

ボルベア
ボルベア

直流の試験電圧は、交流の試験電圧の2倍!

他の記述について

その他の記述について解説します。

交流絶縁耐力試験は,最大使用電圧の1.5倍の電圧を連続して10分間加え, これに耐える必要がある。

これは正しい記述です。

「電気設備の技術基準の解釈」の16条にて定められています。

ケーブルが長く静電容量が大きいため, リアクトルを使用して試験用電源の容量を軽減した。

これは正しい記述です。

ケーブルは静電容量が大きい為に、交流で試験する場合は試験用電源が足りない場合があります。その場合にはリアクトルを使用して、静電容量分を打ち消します。

絶縁耐力試験の前後には, 1000V以上の絶縁抵抗計による絶縁抵抗測定と安全確認が必要である。

これは正しい記述です。

絶縁耐力試験の前後に絶縁抵抗測定をして、絶縁耐力試験により絶縁状態に変化がない事を確認します。

コメント