第二種電気工事士【筆記】

スポンサーリンク
2024年度(令和6年度)上期

【令和6年度(上期)】第ニ種電気工事士《筆記試験》問10

問題低圧屋内配線の分岐回路の設計で,配線用遮断器,分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして,適切なものは。ただし,分岐点から配線用遮断器までは3m,配線用遮断器からコンセントまでは8mとし,電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さ...
2024年度(令和6年度)上期

【令和6年度(上期)】第ニ種電気工事士《筆記試験》問9

問題図のような電熱器Ⓗ1台と電動機Ⓜ2台が接続された単相2線式の低圧屋内幹線がある。この幹線の太さを決定する根拠となる電流IW[A]と幹線に施設しなければならない過電流遮断器の定格電流を決定する根拠となる電流IB[A]の組合せとして,適切な...
2024年度(令和6年度)上期

【令和6年度(上期)】第ニ種電気工事士《筆記試験》問8

問題金属管による低圧屋内配線工事で,管内に直径2.0㎜の600Vビニル絶縁電線(軟銅線)4本を収めて施設した場合,電線1本当たりの許容電流[A]は。ただし,周囲温度は30℃以下,電流減少係数は0.63とする。答えイ.17ロ.22ハ.30ニ....
2024年度(令和6年度)上期

【令和6年度(上期)】第ニ種電気工事士《筆記試験》問7

問題図のような単相3線式回路において,電線1線当たりの抵抗が0.1Ω,抵抗負荷に流れる電流がともに15A のとき,この配線の電力損失[W]は。答えイ.45 ロ.60ハ.90ニ.135『出典:令和6年度【上期】第ニ種電気工事士筆記試験(問7)...
2024年度(令和6年度)上期

【令和6年度(上期)】第ニ種電気工事士《筆記試験》問6

問題図のように,電線のこう長8mの配線により,消費電力2000Wの抵抗負荷に電力を供給した結果,負荷の両端の電圧は100Vであった。配線における電圧降下[V]は。ただし,電線の電気抵抗は長さ1000m当たり3.2Ωとする。答えイ.1ロ.2ハ...
2024年度(令和6年度)上期

【令和6年度(上期)】第ニ種電気工事士《筆記試験》問5

問題図のような三相3線式回路に流れる電流I[A]は。答えイ.8.3ロ.11.6ハ.14.3ニ.20.0『出典:令和6年度【上期】第ニ種電気工事士筆記試験(問5)』解説正解は「ロ.11.6」です。この問題のポイントは、三相交流回路の線間電圧と...
2024年度(令和6年度)上期

【令和6年度(上期)】第ニ種電気工事士《筆記試験》問4

問題定格電圧V[V],定格電流I[A]の三相誘導電動機を定格状態で運転したところ,消費電力がP[kW]であった。この電動機の力率[%]を表す式は。答えイ.ロ.ハ.ニ.『出典:令和6年度【上期】第ニ種電気工事士筆記試験(問4)』解説正解は「イ...
2024年度(令和6年度)上期

【令和6年度(上期)】第ニ種電気工事士《筆記試験》問3

問題電線の接続不良により,接続点の接触抵抗が0.2Ωとなった。この電線に15Aの電流が流れると,接続点から1時間に発生する熱量[kJ]は。ただし,接触抵抗の値は変化しないものとする。答えイ.11ロ.45ハ.72ニ.162『出典:令和6年度【...
2024年度(令和6年度)上期

【令和6年度(上期)】第ニ種電気工事士《筆記試験》問2

問題電気抵抗R[Ω],直径D[㎜],長さ L[m]の導線の抵抗率[Ω・m]を表す式は。答えイ.ロ.ハ.ニ.『出典:令和6年度【上期】第ニ種電気工事士筆記試験(問2)』解説正解は「ハ.」です。この問題のポイントは、電線の抵抗値を求める式につい...
2024年度(令和6年度)上期

【令和6年度(上期)】第ニ種電気工事士《筆記試験》問1

問題図のような回路で,8Ωの抵抗での消費電力[W]は。答えイ.200ロ.800ハ.1200ニ.2000『出典:令和6年度【上期】第ニ種電気工事士筆記試験(問1)』解説正解は「ロ.800」です。この問題のポイントは、消費電力の計算についてです...
スポンサーリンク