じんでん

スポンサーリンク
2021年度(令和3年度)午後

【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問7

問題図のように三相電源から,三相負荷(定格電圧200V,定格消費電力20kW,遅れ力率0.8)に電気を供給している配電線路がある。配電線路の電力損失を最小とするために必要なコンデンサの容量[kvar]の値は。ただし,電源電圧及び負荷インピー...
2021年度(令和3年度)午後

【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問6

問題図のような,三相3線式配電線路で,受電端電圧が6700V,負荷電流が20A,深夜で軽負荷のため力率が0.9(進み力率)のとき,配電線路の送電端の線間電圧[V]は。ただし,配電線路の抵抗は1線当たり0.8Ω,リアクタンスは1.0Ωであると...
2021年度(令和3年度)午後

【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問5

問題図のような二相交流回路において,線電流Iの値[A]は。答えイ.5.8 ロ.10.0ハ.17.3ニ.20.0『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問5)』解説正解は「ハ.17.3」です。この問題のポイントは、三相交流回路につ...
2021年度(令和3年度)午後

【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問4

問題図に示す交流回路において,回路電流Iの値が最も小さくなるIR, IL,ICの値の組合せとして,正しいものは。答えイ.IR=8A IL=9A IC=3Aロ.IR=8A IL=2A IC=8Aハ.IR=8A IL=10A IC=2Aニ.IR...
2021年度(令和3年度)午後

【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問3

問題図のような交流回路において,電源電圧は120V,抵抗は8Ω,リアクタンスは15Ω,回路電流は17Aである。この回路の力率[%]は。答えイ.38 ロ.68ハ.88ニ.98『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問3)』解説正解...
2021年度(令和3年度)午後

【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問2

問題図のような直流回路において,4つの抵抗Rは同じ抵抗値である。回路の電流I3が12Aであるとき,抵抗Rの抵抗値 は。答えイ.2ロ.3ハ.4ニ.5『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問2)』解説正解は「ロ.3」です。この問題...
2021年度(令和3年度)午後

【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問1

問題図のように,空気中に距離r[m]離れて,2つの点電荷+Q[C]と-Q[C]があるとき,これらの点電荷間に働く力F[N]は。答えイ.\(\Large{\frac{Q}{r^{2}}}\)に比例するロ.\(\Large{\frac{Q}{r...
2021年度(令和3年度)午前

【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問50

問題⑩で示す機器の役割として,誤っているものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.コンデンサ回路の突入電流を抑制する。 ロ.電圧波形のひずみを改善する。ハ.第5調波等の高調波障害の拡大を防止する...
2021年度(令和3年度)午前

【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問49

問題⑨に入る正しい図記号は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問49)』解説正解は「イ.」です。この問題のポイントは、変圧器の接地工事の種別につい...
2021年度(令和3年度)午前

【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問48

問題⑧に設置する機器の組合せは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問48)』解説正解は「ハ.」です。この問題のポイントは、計器の種類と配線について...
スポンサーリンク