2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問34 問題⑤に示す高圧進相コンデンサ設備は,自動力率調整装置によって自動的に力率調整を行うものである。この設備に関する記述として,不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.負荷の力率変動に対し... 2024.06.03 2023年度(令和5年度)午前
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問33 問題④に示す高圧ケーブル内で地絡が発生した場合,確実に地絡事故を検出できるケーブルシールドの接地方法として,正しいものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験... 2024.06.02 2023年度(令和5年度)午前
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問32 問題③に示す機器(CT)に関する記述として,不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.CTには定格負担(単位[V·A])が定められており,計器類の皮相電力[V·A],二次側電路の損失など... 2024.06.01 2023年度(令和5年度)午前
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問31 問題②に示す避雷器の設置に関する記述として,不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.受電電力500kW未満の需要場所では避雷器の設置義務はないが,雷害の多い地区であり,電路が架空電線路... 2024.05.31 2023年度(令和5年度)午前
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問30 問題①に示す高圧引込ケーブルに関する施工方法等で,不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.ケーブルには,トリプレックス形6600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルを使用して施工... 2024.05.30 2023年度(令和5年度)午前
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問34 問題⑤で示す高圧進相コンデンサに用いる開閉装置は, 自動力率調整装置により自動で開閉できるよう施設されている。このコンデンサ用開閉装置として,最も適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.... 2024.01.31 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問33 問題④に示す変圧器の防振又は,耐震対策等の施工に開する記述として,適切でないものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.低圧母線に銅帯を使用したので,変圧器の振動等を考応し,変圧器と低圧母線との接... 2024.01.30 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問32 問題③に示す高圧ケーブルの施工として,不適切なものは。ただし,高圧ケーブルは6600V CVTケーブルを使用するものとする。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.高圧ケーブルの終端接続に6600V ... 2024.01.29 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問31 問題②に示す高圧引込の地中電線路の施工として,不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.地中埋設管路長が20mであるため,物件の名称,管理者名及び電圧を表示した埋設表示シートの施設を省略... 2024.01.28 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問30 問題①に示すケーブル終端接続部に関する記述として,不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.ストレスコーンは雷サージ電圧が侵入したとき,ケーブルのストレスを緩和するためのものである。ロ.... 2024.01.27 2022年度(令和4年度)午後