2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問37 問題公称電圧6.6kVの交流電路に使用するケーブルの絶縁耐力試験を直流電圧で行う場合の試験電圧[V]の計算式は。答えイ.\(6600\times1.5\times2\)ロ.\(6600\times\Large{\frac{1.15}{1.1... 2023.04.28 2021年度(令和3年度)午前
2016年度 【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問35 問題低圧屋内配線の開閉器又は過電流遮断器で区切ることができる電路ごとの絶縁性能として, 電気設備の技術基準(解釈を含む)に適合するものは。答えイ.使用電圧100V(対地電圧100V)のコンセント回路の絶縁抵抗を測定した結果,0.08MΩであ... 2021.03.01 2016年度
2016年度 【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問34 問題図に示す受電設備(UGS含む)の維持管理に必要な定期点検のうち,年次点検で通常行わないものは。〔注〕1.図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。 2.UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器答えイ... 2021.02.28 2016年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問36 問題電気設備の技術基準の解釈において,停電が困難なため低圧屋内配線の絶縁性能を,漏えい電流を測定して判定する場合,使用電圧が200Vの電路の漏えい電流の上限値として,適切なものは。答えイ.0.1mAロ.0.2mAハ.0.4mAニ.1.0mA... 2021.02.03 2017年度
2018年度 【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問37 問題変圧器の絶縁油の劣化診断に直接関係のないものは。答えイ.絶縁破壊電圧試験ロ.水分試験ハ.真空度測定ニ.全酸価試験『出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験(問37)』解説正解は「ハ.真空度測定」です。この問題は、変圧器の絶縁油の劣化診... 2021.01.10 2018年度
2018年度 【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問36 問題低圧屋内配線の開閉器又は過電流遮断器で区切ることができる電路ごとの絶縁性能として,電気設備の技術基準(解釈を含む)に適合しないものは。答えイ.対地電圧100Vの電灯回路の漏えい電流を測定した結果,0.8mAであった。ロ.対地電圧100V... 2021.01.09 2018年度
2019年度 【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問36 問題高圧受電設備の年次点検において,電路を開放して作業を行う場合は,感電事故防止の観点から,作業箇所に短絡接地器具を取り付けて安全を確保するが,この場合の作業方法として,誤っているものは。答えイ.取り付けに先立ち,短絡接地器具の取り付け箇所... 2020.12.14 2019年度
2019年度 【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問35 問題低圧屋内配線の開閉器又は過電流遮断器で区切ることができる電路ごとの絶縁性能として,電気設備の技術基準(解釈を含む)に適合するものは。答えイ.使用電圧100V の電灯回路は,使用中で絶縁抵抗測定ができないので,区切ることができる電路ごとの... 2020.12.14 2019年度
2020年度 【令和2年度】第一種電気工事士《筆記試験》問36 問題受電電圧6600Vの受電設備が完成した時の自主検査で,一般に行わないものは。答えイ.高圧電路の絶縁耐力試験ロ.高圧機器の接地抵抗測定ハ.変圧器の温度上昇試験ニ.地絡継電器の動作試験『出典:令和2年度第一種電気工事士筆記試験(問36)』解... 2020.11.19 2020年度