2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問20 問題高圧受電設備における遮断器と断路器の記述に関して,誤っているものは。答えイ.断路器が閉の状態で,遮断器を開にする操作を行った。ロ.断路器が閉の状態で,遮断器を閉にする操作を行った。ハ.遮断器が閉の状態で,負荷電流が流れているとき,断路器... 2024.05.20 2023年度(令和5年度)午前
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問40 問題「電気設備の技術基準を定める省令」において,電気使用場所における使用電圧が低圧の開閉器又は過電流遮断器で区切ることのできる電路ごとに,電路と大地との間の絶縁抵抗値として,不適切なものは。答えイ.使用電圧が300V以下で対地電圧が150V... 2024.02.06 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問37 問題高圧受電設備の定期点検で通常用いないものは。答えイ.高圧検電器ロ.短絡接地器具ハ.絶縁抵抗計ニ.検相器『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問37)』解説正解は「ニ.検相器」です。この問題のポイントは、高圧受電設備の点検に... 2024.02.03 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問36 問題高圧受電設備の年次点検において,電路を開放して作業を行う場合は,感電事故防止の観点から,作業箇所に短絡接地器具を取り付けて安全を確保するが,この場合の作業方法として,誤っているものは。答えイ.取り付けに先立ち,短絡接地器具の取り付け箇所... 2024.02.02 2022年度(令和4年度)午後
2022年度(令和4年度)午前 【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問43 問題③で示すⓐ,ⓑ,ⓒの機器において,この高圧受電設備を点検時に停電させる為の開路手順として,最も不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.ⓐ→ⓑ→ⓒロ.ⓑ→ⓐ→ⓒハ.ⓒ→ⓐ→ⓑニ.ⓒ→... 2023.10.20 2022年度(令和4年度)午前
2022年度(令和4年度)午前 【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問37 問題「電気設備の技術基準の解釈」において,停電が困難なため低圧屋内配線の絶縁性能を,使用電圧が加わった状態における漏えい電流を測定して判定する場合,使用電圧が200Vの電路の漏えい電流の上限値[mA]として,適切なものは。答えイ.0.1 ロ... 2023.10.14 2022年度(令和4年度)午前
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問37 問題変圧器の絶縁油の劣化診断に直接関係のないものは。答えイ.絶縁破壊電圧試験ロ.水分試験ハ.真空度測定ニ.全酸価試験『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問37)』解説正解は「ハ.真空度測定」です。この問題のポイントは、絶縁油... 2023.08.23 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問36 問題過電流継電器の最小動作電流の測定と限時特性試験を行う場合,必要でないものは。答えイ.電力計ロ.電流計ハ.サイクルカウンタニ.可変抵抗器『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問36)』解説正解は「イ.電力計」です。この問題の... 2023.08.22 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問35 問題「電気設備の技術基準の解釈」において,停電が困難なため低圧屋内配線の絶緑性能を,漏えい電流を測定して判定する場合,使用電圧が200Vの電路の淵えい電流の上限値として,適切なものは。答えイ.0.1mAロ.0.2mAハ.1.0mAニ.2.0... 2023.08.16 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問33 問題④に示す受電設備の維持管理に必要な定期点検のうち,年次点検で通常行わないものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.縁耐力試験ロ.保護継電器試験ハ.接地抵抗の測定ニ.絶縁抵抗の測定『出典:令和... 2023.08.14 2021年度(令和3年度)午後