2016年度 【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問39 問題電気工事業の業務の適正化に関する法律において,電気工事業者が,一般用電気工事のみの業務を行う営業所に備え付けなくてもよい器具は。答えイ.低圧検電器ロ.絶縁抵抗計ハ.抵抗及び交流電圧を測定することができる回路計ニ.接地抵抗計『出典:平成2... 2021.03.03 2016年度
2016年度 【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問38 問題電気工事士法において,第一種電気工事士に関する記述として,誤っているものは。答えイ.第一種電気工事士は,一般用電気工作物に係る電気工事の作業に従事するときは,都道府県知事が交付した第一種電気工事士免状を携帯していなければならない。ロ.第... 2021.03.02 2016年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問40 問題電気用品安全法の適用を受ける特定電気用品は。答えイ.交流60Hz用の定格電圧100Vの電力量計ロ.交流50Hz用の定格電圧100V, 定格消費電力56Wの電気便座ハ.フロアダクトニ.定格電圧200Vの進相コンデンサ『出典:平成29年度第... 2021.02.05 2017年度
2017年度 【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問39 問題第一種電気工事士免状の交付を受けている者でなければ従事できない作業は。答えイ.最大電力800kWの需要設備の6.6kV変圧器に電線を接続する作業ロ.出力500kWの発電所の配電盤を造営材に取り付ける作業ハ.最大電力400kWの需要設備の... 2021.02.05 2017年度
2018年度 【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問39 問題電気工事業の業務の適正化に関する法律において,電気工事業者の業務に関する記述として,誤っているものは。答えイ.営業所ごとに,絶縁抵抗計の他,法令に定められた器具を備えなければならない。ロ.営業所ごとに,法令に定められた電気主任技術者を選... 2021.01.11 2018年度
2018年度 【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問38 問題第一種電気工事士の免状の交付を受けている者でなければ従事できない作業は。答えイ.最大電力400kWの需要設備の6.6kV変圧器に電線を接続する作業ロ.出力500kWの発電所の配電盤を造営材に取り付ける作業ハ.最大電力600kWの需要設備... 2021.01.10 2018年度
2019年度 【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問40 問題電気用品安全法の適用を受けるもののうち, 特定電気用品でないものは。答えイ.合成樹脂製のケーブル配線用スイッチボックスロ.タイムスイッチ(定格電圧125V, 定格電流15A)ハ.差込み接続器(定格電圧125V, 定格電流15A)ニ.60... 2020.12.16 2019年度
2019年度 【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問39 問題電気工事業の業務の適正化に関する法律において,誤っていないものは。答えイ.主任電気工事士の指示に従って,電気工事士が,電気用品安全法の表示が付されていない電気用品を電気工事に使用した。ロ.登録電気工事業者が,電気工事の施工場所に二日間で... 2020.12.16 2019年度
2019年度 【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問38 問題電気工事士法において,自家用電気工作物(最大電力500kW 未満の需要設備)に係る電気工事のうち「ネオン工事」又は「非常用予備発電装置工事」に従事することのできる者は。答えイ.認定電気工事従事者ロ.特種電気工事資格者ハ.第一種電気工事士... 2020.12.15 2019年度
2020年度 【令和2年度】第一種電気工事士《筆記試験》問40 問題「電気工事士法」において,第一種電気工事士免状の交付を受けている者のみが従事できる電気工事の作業は。答えイ.最大電力400kWの需要設備の6.6kV変圧器に電線を接続する作業ロ.出力300kWの発電所の配電盤を造営材に取り付ける作業ハ.... 2020.11.21 2020年度