【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問34

2023年度(令和5年度)午後
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

問題

⑤に示す可とう導体を使用した施設に関する記述として,不適切なものは。

〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。

答え

イ.可とう導体を使用する主目的は,低圧母線に銅帯を使用したとき,過大な外力によりブッシングやがいし等の損傷を防止しようとするものである。

ロ.可とう導体には,地震による外力等によって,母線が短絡等を起こさないよう,十分な余裕と絶縁セパレータを施設する等の対策が重要である。

ハ.可とう導体は,低圧電路の短絡等によって,母線に異常な過電流が流れたとき,限流作用によって,母線や変圧器の損傷を防止できる。

ニ.可とう導体は,防振装置との組合せ設置により,変圧器の振動による騒音を軽減することができる。ただし,地震による機器等の損傷を防止するためには,耐震ストッパの施設と併せて考慮する必要がある。

『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問34)』

スポンサーリンク

解説

正解は「ハ.可とう導体は,低圧電路の短絡等によって,母線に異常な過電流が流れたとき,限流作用によって,母線や変圧器の損傷を防止できる。」です。

この問題のポイントは、可とう導体についてです。

可とう導体の一番の目的は、地震などの大きな衝撃で変圧器のブッシングが損傷しないようにする為です。

普通の銅バーで変圧器とブレーカー類を接続すると、地震時に歪みが生じて損傷する場合があります。可とう導体を採用するとそれらを軽減できます。

よって「イ.」のような電気的な作用はありません。

ボルベア
ボルベア

可とう導体は地震などの衝撃から保護する為に使用される!

コメント