【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問34

2021年度
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

問題

⑤に示す高圧キュービクル内に設置した機器の接地工事に使用する軟銅線の太さに関する記述として,適切なものは。

〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。

答え

イ.高圧電路と低圧電路を結合する変圧器の金属製外箱に施す接地線に,直径2.0㎜の軟銅線を使用した。

ロ.LBSの金属製部分に施す接地線に,直径2.0㎜の軟銅線を使用した。

ハ.高圧進相コンデンサの金属製外箱に施す接地線に,3.5㎜2の軟銅線を使用した。

ニ.定格負担100V・Aの高圧計器用変成器の2次側電路に施す接地線に,3.5㎜2の軟銅線を使用した。

『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問34)』

スポンサーリンク

解説

正解は「ニ.定格負担100V・Aの高圧計器用変成器の2次側電路に施す接地線に,3.5㎜2の軟銅線を使用した。」です。

この問題のポイントは、接地工事の種別とサイズです。

「二.」の記述は計器用変成器の二次側電路なので、種別はD種接地工事です。

D種接地工事の電線サイズは、直径1.6㎜以上の軟銅線と定められています。

記述では3.5㎜2と単位が違っているので、変換が必要です。直径を面積に変換するには、半径×半径×3.14です。よって直径1.6㎜は約2.0㎜2となります。

これらから適切となります。

ボルベア
ボルベア

接地線のサイズの単位に注意!

他の記述について

イ.高圧電路と低圧電路を結合する変圧器の金属製外箱に施す接地線に,直径2.0㎜の軟銅線を使用した。

変圧器の外箱にはA種接地工事が必要です。

A種接地工事の電線サイズは、直径2.6㎜以上の軟銅線となっています。

よって不適切となります。

ロ.LBSの金属製部分に施す接地線に,直径2.0㎜の軟銅線を使用した。

LBSにはA種接地工事が必要です。

A種接地工事の電線サイズは、直径2.6㎜以上の軟銅線となっています。

よって不適切となります。

ハ.高圧進相コンデンサの金属製外箱に施す接地線に,3.5㎜2の軟銅線を使用した。

高圧進相コンデンサの外箱にはA種接地工事が必要です。

A種接地工事の電線サイズは、直径2.6㎜以上の軟銅線となっています。

直径2.6㎜を面積に直すと約5.3㎜2となります。

よって不適切となります。

コメント