【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問19

2018年度
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

問題

送電用変圧器の中性点接地方式に関する記述として,誤っているものは。

答え

イ.非接地方式は,中性点を接地しない方式で,異常電圧が発生しやすい。

ロ.直接接地方式は,中性点を導線で接地する方式で,地絡電流が大きい。

ハ.抵抗接地方式は,地絡故障時,通信線に対する電磁誘導障害が直接接地方式と比較して大きい。

ニ.消弧リアクトル接地方式は,中性点を送電線路の対地静電容量と並列共振するようなリアクトルで接地する方式である。

『出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験(問19)』

スポンサーリンク

解説

正解は「ハ.抵抗接地方式は,地絡故障時,通信線に対する電磁誘導障害が直接接地方式と比較して大きい。」です。

この問題は、中性点接地方式についてです。

抵抗接地方式は地絡電流を抑える事で、通信線への誘導障害などを防止する事が目的です。よって「ハ」は誤りです。

抵抗接地方式は直接接地方式に比べて、誘導障害や地絡電流は少ないが、1線地絡時の健全相の電圧上昇は大きいのが特徴です。

他の記述は正しいので、併せて覚えておきましょう。

ボルベア
ボルベア

抵抗接地方式は誘導障害を防止する目的がある!

コメント