避雷器

スポンサーリンク
2023年度(令和5年度)午前

【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問31

問題②に示す避雷器の設置に関する記述として,不適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.受電電力500kW未満の需要場所では避雷器の設置義務はないが,雷害の多い地区であり,電路が架空電線路...
2022年度(令和4年度)午前

【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問47

問題⑦に設置する機器として,一般的に使用されるものの図記号は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問47)』解説正解は「ハ.」です。この問題のポイン...
2021年度(令和3年度)午後

【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問20

問題高圧電路に施設する避雷器に関する記述として,誤っているものは。答えイ.雷電流により,避雷器内部の刷圧限流ヒューズが溶断し,電気設備を保護した。ロ.高圧架空電線路から電気の供給を受ける受電電力500kWの需要場所の引込口に施設した。ハ.近...
2021年度(令和3年度)午前

【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問47

問題⑦で示す機器の接地線(軟銅線)の太さの最小太さは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.5.5㎜2ロ.8㎜2ハ.14㎜2ニ.22㎜2『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問47)』...
2021年度(令和3年度)午前

【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問21

問題高圧受電設備に雷その他による異常な過大電圧が加わった場合の避雷器の機能として,適切なものは。答えイ.過大電圧に伴う電流を大地へ分流することによって過大電圧を制限し,過大電圧が過ぎ去った後に,電路を速やかに健全な状態に回復させる。ロ.過大...
2016年度

【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問21

問題高圧電路に施設する避雷器に関する記述として,誤っているものは。答えイ.高圧架空電線路から電気の供給を受ける受電電力500kW以上の需要場所の引込口に施設した。ロ.雷電流により,避雷器内部の限流ヒューズが溶断し,電気設備を保護した。ハ.避...
2017年度

【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問45

問題⑤に設置する機器と接地線の最小太さの組合せで,適切なものは。〔注〕図において,直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。答え『出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験(問45)』解説正解は「二」です。この問題は、避雷器の施設方法に...
2018年度

【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問23

問題写真に示す機器の用途は。答えイ.高圧電路の短絡保護ロ.高圧電路の地絡保護ハ.高圧電路の雷電圧保護ニ.高圧電路の過負術保護『出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験(問23)』解説正解は「ハ.高圧電路の雷電圧保護」です。この問題は、避雷...
2020年度

【令和2年度】第一種電気工事士《筆記試験》問31

問題②に示す避雷器の設置に関する記述として, 不適切なものは。〔注〕図において,問いに関連した部分及び直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.保安上必要なため,避雷器には電路から切り離せるように断路器を施設した。ロ.避雷器に...
スポンサーリンク