直流回路

スポンサーリンク
2021年度(令和3年度)午前

【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問1

問題図のような直流回路において,電源電圧20V,R=2Ω,L=4mH及びC=2mFで,RとLに電流10Aが流れている。Lに蓄えられているエネルギーWL[J]の値と,Cに蓄えられているエネルギーWC[J]の値の組合せとして,正しいものは。答え...
2017年度

【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問2

問題図のような直流回路において,スイッチSが開いているとき,抵抗Rの両端の電圧は36Vであった。スイッチSを閉じたときの抵抗Rの両端の電圧は。答えイ.3ロ.12ハ.24ニ.30『出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験(問2)』解説正解は...
2018年度

【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問1

問題図のような直流回路において,電源電圧100V,R=10Ω,C=20μF及びL=2mHで,Lには電流10Aが流れている。Cに蓄えられているエネルギーWc[J]の値と,Lに蓄えられているエネルギーWL[J]の値の組合せとして,正しいものは。...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問4

問題図のような回路において,直流電圧80Vを加えたとき, 20Aの電流が流れた。次に正弦波交流電圧100Vを加えても, 20Aの電流が流れた。リアクタンスX の値は。答えイ.2ロ.3ハ.4ニ.5『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問2

問題図の直流回路において,抵抗3Ωに流れる電流I3の値 は。答えイ.3ロ.9ハ.12ニ.18『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(問2)』解説正解は「ハ.12」です。この問題のポイントは、回路図を分かりやすいように変換する事です。ぱ...
2020年度

【令和2年度】第一種電気工事士《筆記試験》問2

問題図のような直流回路において, a-b間の電圧は。答えイ.2ロ.3ハ.4ニ.5『出典:令和2年度第一種電気工事士筆記試験(問2)』解説正解は「ロ.3」です。この問題では、a-b間の電圧を求めます。その為には、回路右側にある8と5それぞれに...
スポンサーリンク