2023年度(令和5年度)午後 【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問11 問題変圧器の鉄損に関する記述として,正しいものは。答えイ.一次電圧が高くなると鉄損は増加する。ロ.鉄損はうず電流損より小さい。ハ.鉄損はヒステリシス損より小さい。ニ.電源の周波数が変化しても鉄損は一定である。『出典:令和5年度第一種電気工事... 2024.07.04 2023年度(令和5年度)午後
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問12 問題変圧器の損失に関する記述として,誤っているものは。答えイ.銅損と鉄損が等しいときに変圧器の効率が最大となる。ロ.無負荷損の大部分は鉄損である。ハ.鉄損にはヒステリシス損と渦電流損がある。ニ.負荷電流が2倍になれば銅損は2倍になる。『出典... 2023.04.03 2021年度(令和3年度)午前
2018年度 【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問12 問題変圧器の鉄損に関する記述として,正しいものは。答えイ.電源の周波数が変化しても鉄損は一定である。ロ.一次電圧が高くなると鉄損は増加する。ハ.鉄損はうず電流損より小さい。ニ.鉄損はヒステリシス損より小さい。『出典:平成30年度第一種電気工... 2020.12.27 2018年度
2020年度 【令和2年度】第一種電気工事士《筆記試験》問12 問題変圧器の出力に対する損失の特性曲線において, aが鉄損, bが銅損を表す特性曲線として,正しいものは。答え『出典:令和2年度第一種電気工事士筆記試験(問12)』解説正解は「ニ」です。この問題は、鉄損と銅損の特性に関しての問題です。鉄損と... 2020.11.07 2020年度