2019年度

スポンサーリンク
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問20

問題高圧受電設備の受電用遮断器の遮断容量を決定する場合に,必要なものは。答えイ.受電点の三相短絡電流ロ.電用変圧器の容量ハ.最大負前電流ニ.小売電気事業者との契約電力『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(問20)』解説正解は「イ.受...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問19

問題架空送電線路に使用されるアークホーンの記述として,正しいものは。答えイ.電線と同種の金属を電線に巻き付けて補強し,電線の振動による素線切れなどを防止する。ロ.電線におもりとして取り付け,微風により生ずる電線の振動を吸収し,電線の損傷など...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問18

問題高圧ケーブルの電力損失として,該当しないものは。答えイ.抵抗損ロ.誘電損ハ.シース損ニ.鉄損『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(問18)』解説正解は「ニ.鉄損」です。この問題は、高圧ケーブルの電力損失についてです。高圧ケーブル...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問17

問題風力発電に関する記述として,誤っているものは。答えイ.風力発電装置は,風速等の自然条件の変化により発電出力の変動が大きい。ロ.一般に使用されているプロペラ形風車は,垂直軸形風車である。ハ.風力発電装置は,風の運動エネルギーを電気エネルギ...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問16

問題水力発電所の発電用水の経路の順序として,正しいものは。答えイ.水車→取水口→水圧管路→放水口ロ.取水口→水車→水圧管路→放水口ハ.取水口→水圧管路→水車→放水口ニ.水圧管路→取水口→水車→放水口『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問15

問題写真に示す材料の名称は。答えイ.金属ダクトロ.二種金属製線ぴハ.フロアダクトニ.ライティングダクト『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(問15)』解説正解は「ロ.二種金属製線ぴ」です。この問題は、金属製線ぴに関するものです。写真...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問14

問題写真に示すものの名称は。答えイ.周波数計ロ.照度計ハ.放射温度計ニ.騒音計『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(問14)』解説正解は「ロ.照度計」です。この問題は、照度計に関するものです。写真の測定器は照度計です。照度計は、特定...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問13

問題鉛蓄電池の電解液は。答えイ.水酸化ナトリウム水溶液ロ.水酸化カリウム水溶液ハ.塩化亜鉛水溶液ニ.希硫酸『出典:2019度第一種電気工事士筆記試験(問13)』解説正解は「ニ.希硫酸」です。この問題は、鉛蓄電池についてです。鉛蓄電池は産業用...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問12

問題電子レンジの加熱方式は。答えイ.誘電加熱ロ.誘導加熱ハ.抵抗加熱ニ.赤外線加熱『出典:2019年度第一種電気工事士筆記試験(問12)』解説正解は「イ.誘電加熱」です。この問題は、電気加熱についてです。電気加熱の種類と、代表的な機器を覚え...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問11

問題電気機器の絶縁材料の耐熱クラスは, JISに定められている。選択肢のなかで,最高連続使用温度[℃]が最も高い,耐熱クラスの指定文字は。答えイ.Aロ.Eハ.Fニ.Y『出典:2019度第一種電気工事士筆記試験(問11)』解説正解は「ハ.F」...
スポンサーリンク