じんでん

スポンサーリンク
2022年度(令和4年度)午前

【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問6

問題図のように,単相2線式の配電線路で,抵抗負荷A,B,Cにそれぞれ負荷電流10A,5A,5Aが流れている。電源電圧が210Vであるとき,抵抗負荷Cの両端の電圧VC[V]は。ただし,電線1線当たりの抵抗は0.1Ωとし,線路リアクタンスは無視...
2022年度(令和4年度)午前

【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問5

問題図のような三相交流回路において,電源電圧は200V,抵抗は8Ω,リアクタンスは6Ωである。この回路に関して誤っているものは。答えイ.1相当たりのインピーダンスは,10Ωである。ロ.線電流Iは,10Aである。ハ.回路の消費電力は,3200...
2022年度(令和4年度)午前

【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問4

問題図のような交流回路において,抵抗R=15Ω,誘導性リアクタンスXL=10Ω,容量性リアクタンスXC=2Ωである。この回路の消費電力[W]は。答えイ.240ロ.288ハ.505ニ.540『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(...
2022年度(令和4年度)午前

【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問3

問題図のような交流回路において,電源電圧は200V,抵抗は20Ω,リアクタンスはX[Ω],回路電流は20Aである。この回路の力率[%]は。答えイ.50ロ.60ハ.80ニ.100『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問3)』解説...
2022年度(令和4年度)午前

【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問2

問題図のような直流回路において,スイッチSが開いているとき,抵抗Rの両端の電圧は36Vであった。スイッチSを閉じたときの抵抗Rの両端の電圧[V]は。答えイ.3ロ.12ハ.24ニ.30『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問2)...
2022年度(令和4年度)午前

【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問1

問題図のように,面積Aの平板電極間に,厚さがdで読電率εの絶縁物が入っている平行平板コンデンサかあり,直流電圧Vが加わっている。このコンデンサの静電エネルギーに関する記述として,正しいものは。答えイ.電圧Vの2乗に比例する。ロ.電極の面積A...
2021年度(令和3年度)午後

【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問50

問題⑩で示す機器の名称は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.計器用変圧器ロ.零相変圧器ハ.コンデンサ形計器用変圧器ニ.電力需給用計器用変成器『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問...
2021年度(令和3年度)午後

【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問49

問題⑨で示す機器とインタロックを施す機器は。ただし,非常用予備電源と常用電源を電気的に接続しないものとする。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問4...
2021年度(令和3年度)午後

【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問48

問題⑧で示す部分に施設する機器の複線図として,正しいものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問48)』解説正解は「二.」です。この問題のポイント...
2021年度(令和3年度)午後

【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問47

問題⑦で示す直列リアクトルのリアクタンスとして,適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.コンデンサリアクタンスの3%ロ.コンデンサリアクタンスの6%ハ.コンデンサリアクタンスの18%ニ....
スポンサーリンク