問題
③に示す機器(CT)に関する記述として,不適切なものは。
〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。
答え
イ.CTには定格負担(単位[V·A])が定められており,計器類の皮相電力[V·A],二次側電路の損失などの皮相電力[V·A]の総和以上のものを選定した。
ロ.CTの二次側電路に,電路の保護のため定格電流5Aのヒューズを設けた。
ハ.CTの二次側に,過電流継電器と電流計を接続した。
ニ.CTの二次側電路に,D種接地工事を施した。
『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問32)』
解説
正解は「ロ.CTの二次側電路に,電路の保護のため定格電流5Aのヒューズを設けた。」です。
この問題のポイントは、計器用変流器(CT)の施設についてです。
計器用変流器(CT)のポイントとして、通電中は二次側を開放してはいけないがあります。ヒューズを設置して、もし切れた場合は二次側が開放状態となり非常に危険です。
よってCT二次側電路へのヒューズ設置は不適切です。
ボルベア
CT二次へはヒューズは設置したらダメ!
他の記述について
イ.CTには定格負担(単位[V·A])が定められており,計器類の皮相電力[V·A],二次側電路の損失などの皮相電力[V·A]の総和以上のものを選定した。
これは正しい記述です。
計器用変流器(CT)には定格負担があります。これは変圧器の定格容量のようなものです。
計器類及び配線の皮相電力の総和が、定格負担以下でないといけません。
ハ.CTの二次側に,過電流継電器と電流計を接続した。
これは正しい記述です。
計器用変流器(CT)の主な接続先は、過電流継電器と電流計です。それ以外だと電力計や力率計があります。
ニ.CTの二次側電路に,D種接地工事を施した。
これは正しい記述です。
計器用変流器(CT)の二次側には、D種接地工事が必要です。
コメント