⑤で示す部分の検電確認に用いるものは。
〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。
答え
『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問50)』
解説
正解は「ニ.」です。
この問題のポイントは、鑑別についてです。
検電確認をする道具は、検電器です。選択肢の中で検電器は「ニ.」です。
「ニ.」はあまり見かける事はありませんが、風車式の検電器です。電圧があると先端の風車が回転します。
ちなみに他の選択肢は下記の通りです。合せて覚えておきましょう。
「イ.」は断路器操作用フック棒です。
「ロ.」は放電棒です。
「ハ.」は高圧用の検相器です。
ボルベア
風車式の検電器を覚えておこう!
コメント