高圧交流負荷開閉器

スポンサーリンク
2024年度(令和6年度)

【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問48

問題⑧で示す部分に設置する機器の図記号として,適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和6年度第一種電気工事士筆記試験(問48)』解説正解は「ハ.」です。この問題は、変圧器の上位の...
2024年度(令和6年度)

【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問33

問題④に示すPF・S形の主遮断装置として,必要でないものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.過電流継電器ロ.トライカによる引外し装置ハ.相間,側面の絶縁バリアニ.高圧限流ヒューズ『出典:令和6...
2023年度(令和5年度)午後

【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問33

問題④に示すPF·S 形の主遮断装置として,必要でないものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.過電流ロック機能ロ.ストライカによる引外し装置ハ.相間,側面の絶縁バリアニ.高圧限流ヒューズ『出典...
2022年度(令和4年度)午前

【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問48

問題⑧で示す機器の名称は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.限流ヒューズ付高圧交流遮断器ロ.ヒューズ付高圧カットアウトハ.限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器ニ.ヒューズ付断路器『出典:令和4年度第...
2022年度(令和4年度)午前

【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問23

問題写真の機器の矢印で示す部分の主な役割は。答えイ.高圧電路の地絡保護ロ.高圧電路の過電圧保護ハ.高圧電路の高調波電流抑制ニ.高圧電路の短絡保護『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問23)』解説正解は「ニ.高圧電路の短絡保護...
2021年度(令和3年度)午前

【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問33

問題④に示すPF・S形の主遮断装置として,必要でないものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.過電流継電器ロ.トライカによる引外し装置ハ.相間,側面の絶縁バリアニ.高圧限流ヒューズ『出典:令和3...
2017年度

【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問48

問題⑧で示す部分に設置する機器の図記号として,適切なものは。〔注〕図において,直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。答え『出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験(問48)』解説正解は「ハ.」です。この問題は、変圧器の上位の開閉器...
2017年度

【2017年度】第一種電気工事士《筆記試験》問47

問題⑦に設置する機器は。〔注〕図において,直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。答え『出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験(問47)』解説正解は「イ」です。この問題は、高圧交流負荷開閉器(LBS)についてです。問題の図記号及び...
2018年度

【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問22

問題写真の機器の矢印で示す部分に関する記述として,誤っているものは。答えイ.小形,軽量であるが,定格遮断電流は大きく20kA, 40 kA等がある。ロ.通常は密閉されているが,短絡電流を遮断するときに放出口からガスを放出する。ハ.短絡電流を...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問32

問題③に示すPF・S形の主遮断装置として,必要でないものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。UGS: 地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器答えイ.相間,側面の絶縁バリアロ.トライカによる引外し装...
スポンサーリンク