電動機の始動方法

スポンサーリンク
2024年度(令和6年度)

【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問10

問題かご形誘導電動機のY-Δ始動法に関する記述として,誤っているものは。答えイ.固定子巻線をY結線にして始動したのち, Δ結線に切り換える方法である。ロ.始動トルクはΔ結線で全電圧始動した場合と同じである。ハ.Δ結線で全電圧始動した場合に比...
2024年度(令和6年度)上期

【令和6年度(上期)】第ニ種電気工事士《筆記試験》問14

問題三相誘導電動機の始動において,全電圧始動(じか入れ始動)と比較して,スターデルタ始動の特徴として,正しいものは。答えイ.始動時間が短くなる。 ロ.始動電流が小さくなる。ハ.始動トルクが大きくなる。ニ.始動時の巻線に加わる電圧が大きくなる...
2022年度(令和4年度)午前

【令和4年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問50

問題⑩で示す動力制御盤内から電動機に至る配線で,必要とする電線本数(心線数)は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.3 ロ.4ハ.5ニ.6『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問50...
2021年度(令和3年度)午後

【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問10

問題三相かご形誘導電動機の始動方法として,用いられないものは。答えイ.全電圧始動(直入れ)ロ.スターデルタ始動ハ.リアクトル始動ニ.二次抵抗始動『出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問10)』解説正解は「ニ.二次抵抗始動」です...
2018年度

【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問50

問題⑩で示す動力制御盤内から電動機に至る配線で,必要とする電線本数(心線数)は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.3ロ.4ハ.5ニ.6『出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験(問50)』解説...
2019年度

【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問10

問題かご形誘導電動機のY-Δ始動法に関する記述として,誤っているものは。答えイ.固定子巻線をY結線にして始動したのち, Δ結線に切り換える方法である。ロ.始動トルクはΔ結線で全電圧始動した場合と同じである。ハ.Δ結線で全電圧始動した場合に比...
スポンサーリンク