2023年度(令和5年度)午後 【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問20 問題次の機器のうち,高頻度開閉を目的に使用されるものは。答えイ.高圧断路器ロ.高圧交流負荷開閉器ハ.高圧交流真空電磁接触器ニ.高圧交流遮断器『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問20)』解説正解は「ハ.高圧交流真空電磁接触器... 2024.07.13 2023年度(令和5年度)午後
2023年度(令和5年度)午後 【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問19 問題同一容量の単相変圧器を並行運転するための条件として,必要でないものは。答えイ.各変圧器の極性を一致させて結線すること。ロ.各変圧器の変圧比が等しいこと。ハ.各変圧器のインピーダンス電圧が等しいこと。ニ.各変圧器の効率が等しいこと。『出典... 2024.07.12 2023年度(令和5年度)午後
2023年度(令和5年度)午後 【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問18 問題高圧ケーブルの電力損失として,該当しないものは。答えイ.抵抗損ロ.誘電損ハ.シース損ニ.鉄損『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問18)』解説正解は「ニ.鉄損」です。この問題は、高圧ケーブルの電力損失についてです。高圧ケ... 2024.07.11 2023年度(令和5年度)午後
2023年度(令和5年度)午後 【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問17 問題有効落差100m,使用水量20m3/sの水力発電所の発電機出力[MW]は。ただし,水車と発電機の総合効率は85%とする。答えイ.1.9ロ.12.7ハ.16.7ニ.18.7『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問17)』解説... 2024.07.10 2023年度(令和5年度)午後
2023年度(令和5年度)午後 【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問16 問題図に示す発電方式の名称で,最も適切なものは。答えイ.熱併給発電(コージェネレーション)ロ.燃料電池発電ハ.スターリングエンジン発電ニ.コンバインドサイクル発電『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問16)』解説正解は「ニ.... 2024.07.09 2023年度(令和5年度)午後
2023年度(令和5年度)午後 【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問15 問題写真に示す雷保護用として施設される機器の名称は。答えイ.地絡継電器ロ.漏電遮断器ハ.漏電監視装置ニ.サージ保護デバイス(SPD)『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問15)』解説正解は「ニ.サージ防護デバイス(SPD)」... 2024.07.08 2023年度(令和5年度)午後
2023年度(令和5年度)午後 【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問14 問題写真に示すものの名称は。答えイ.金属ダクトロ.バスダクトハ.トロリーバスダクトニ.銅帯『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問14)』解説正解は「ロ.バスダクト」です。この問題は、器具の鑑別についてです。問題の写真は、バス... 2024.07.07 2023年度(令和5年度)午後
2023年度(令和5年度)午後 【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問13 問題りん酸形燃料電池の発電原理図として,正しいものは。答え『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問13)』解説正解は「ロ.」です。この問題のポイントは、りん酸形燃料電池についてです。りん酸形燃料電池は、水素と酸素から電気を生み... 2024.07.06 2023年度(令和5年度)午後
2023年度(令和5年度)午後 【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問12 問題「日本産業規格(JIS)」では照明設計基準の一つとして,維持照度の推奨値を示している。同規格で示す学校の教室(机上面)における維持照度の推奨値[lx]は。答えイ.30ロ.300ハ.900ニ.1300『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記... 2024.07.05 2023年度(令和5年度)午後
2023年度(令和5年度)午後 【令和5年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問11 問題変圧器の鉄損に関する記述として,正しいものは。答えイ.一次電圧が高くなると鉄損は増加する。ロ.鉄損はうず電流損より小さい。ハ.鉄損はヒステリシス損より小さい。ニ.電源の周波数が変化しても鉄損は一定である。『出典:令和5年度第一種電気工事... 2024.07.04 2023年度(令和5年度)午後