【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問27

2018年度
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

問題

ライティングダクト工事の記述として,不適切なものは。

答え

イ.ライティングダクトを1.5mの支持間隔で造営材に堅ろうに取り付けた。

ロ.ライティングダクトの終端部を閉そくするために,エンドキャップを取り付けた。

ハ.ライティングダクトにD種接地工事を施した。

ニ.接触防護措置を施したので,ライティングダクトの開口部を上向きに取り付けた。

『出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験(問27)』

スポンサーリンク

解説

正解は「ニ.接触防護措置を施したので,ライティングダクトの開口部を上向きに取り付けた。」です。

この問題は、ライティングダクト工事についてです。

ライティングダクトとは、照明やコンセントを自由な位置に移動、設置できるダクトです。内側に給電レールが通っており、そこから電源を取ります。

ライティングダクトはその構造から、内部にチリや異物が入ると漏電や短絡の危険が高いものになります。

よって基本は下向きでの設置となっています。しかし簡易接触防護措置を施すやじんあいが侵入し難いの条件を満たせば、横向きの設置が認められています

いかなる場合でも上向きでの設置は認められていません

ボルベア
ボルベア

上向きの設置はダメ!

他の記述について

その他の記述について解説します。

ライティングダクト工事については「電気設備の技術基準の解釈」の165条にて定められています。

ライティングダクトを1.5mの支持間隔で造営材に堅ろうに取り付けた。

これは正しい記述です。

ライティングダクトの支持間隔は2m以下となっています。

ライティングダクトの終端部を閉そくするために,エンドキャップを取り付けた。

これは正しい記述です。

ダクトの終端部は、閉そくすることとなっています。

ライティングダクトにD種接地工事を施した。

これは正しい記述です。

基本はD種接地工事が求められます。省略できる条件は次の通りです。

  • 合成樹脂その他の絶縁物で金属製部分を被覆したダクトを使用する場合
  • 対地電圧が150V以下で、かつ、ダクトの長さが4m以下の場合

コメント