2024年度(令和6年度) 【令和6年度】第一種電気工事士《筆記試験》問49 問題⑨で示す機器の役割として,誤っているものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.コンデンサ回路の突入電流を抑制する。ロ.電圧波形のひずみを改善する。ハ.第5調波等の高調波障害の拡大を防止する。... 2025.02.23 2024年度(令和6年度)
2023年度(令和5年度)午前 【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問48 問題⑧で示す機器の役割として, 誤っているものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.コンデンサ回路の突入電流を抑制する。ロ.第5 調波等の高調波障害の拡大を防止する。ハ.電圧波形のひずみを改善す... 2024.06.17 2023年度(令和5年度)午前
2022年度(令和4年度)午後 【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問22 問題写真に示す機器の用途は。答えイ.大電流を小電流に変流する。ロ.高調波電流を抑制する。ハ.負荷の力率を改善する。ニ.高電圧を低電圧に変圧する。『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問22)』解説正解は「ロ.高調波電流を抑制す... 2024.01.19 2022年度(令和4年度)午後
2021年度(令和3年度)午後 【令和3年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問47 問題⑦で示す直列リアクトルのリアクタンスとして,適切なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.コンデンサリアクタンスの3%ロ.コンデンサリアクタンスの6%ハ.コンデンサリアクタンスの18%ニ.... 2023.09.03 2021年度(令和3年度)午後
2021年度(令和3年度)午前 【令和3年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問50 問題⑩で示す機器の役割として,誤っているものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.コンデンサ回路の突入電流を抑制する。 ロ.電圧波形のひずみを改善する。ハ.第5調波等の高調波障害の拡大を防止する... 2023.05.11 2021年度(令和3年度)午前
2016年度 【2016年度】第一種電気工事士《筆記試験》問23 問題写真に示す品物の用途は。答えイ.高調波電流を抑制する。ロ.大電流を小電流に変流する。ハ.負荷の力率を改善する。ニ.高電圧を低電圧に変圧する。『出典:平成28年度第一種電気工事士筆記試験(問23)』解説正解は「イ.高調波電流を抑制する。」... 2021.02.22 2016年度
2018年度 【2018年度】第一種電気工事士《筆記試験》問48 問題⑧で示す機器の役割として,誤っているものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.コンデンサ回路の突入電流を抑制する。ロ.コンデンサの残留電荷を放電する。ハ.電圧波形のひずみを改善する。ニ.第5... 2021.01.15 2018年度
2019年度 【2019年度】第一種電気工事士《筆記試験》問22 問題写真に示す機器の用途は。答えイ.電流を小電流に変流する。ロ.高調波電流を抑制する。ハ.負荷の力率を改善する。ニ.高電圧を低電圧に変圧する。『2019年度第一種電気工事士筆記試験(問22)』解説正解は「ロ.高調波電流を抑制する。」です。こ... 2020.12.07 2019年度