【令和2年度】第一種電気工事士《筆記試験》問7
高圧受電設備の単線結線図
【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問45
問題⑤で示す機器の役割として, 正しいものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.電路の点検時等に試験器を接続し,電圧計の指示校正を行う。ロ.電路の点検時等に試験器を接続し,電流計切替スイッチの試...
【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問44
問題④に設置する機器は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問1)』解説正解は「イ.」です。この問題のポイントは、図記号と鑑別についてです。問題の図...
【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問43
問題③で示す装置を使用する主な目的は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.計器用変圧器を雷サージから保護する。ロ.計器用変圧器の内部短絡事故が主回路に波及することを防止する。ハ.計器用変圧器の過負...
【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問42
問題②の端末処理の際に,不要なものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和5年度第一種電気工事士筆記試験【午前】(問42)』解説正解は「ハ.」です。この問題のポイントは、高圧ケーブルの端末...
【令和5年度(午前)】第一種電気工事士《筆記試験》問41
問題①で示す機器の役割は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.需要家側高圧電路の地絡電流を検出し,事故電流による高圧交流負荷開閉器の遮断命令を一旦記憶する。その後,一般送配電事業者側からの送電が停...
【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問50
問題⑤で示す部分の検電確認に用いるものは。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問50)』解説正解は「ニ.」です。この問題のポイントは、鑑別についてで...
【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問49
問題④に設置する機器は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問49)』解説正解は「イ.」です。この問題のポイントは、機器の鑑別についてです。④の図記...
【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問48
問題③に設置する機器の図記号は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答え『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問1)』解説正解は「ニ.」です。この問題のポイントは、保護継電器の図記号について...
【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問47
問題②の部分の接地工事に使用する保護管で,適切なものは。ただし,接地線に人が触れるおそれがあるものとする。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.薄鋼電線管ロ.厚鋼電線管ハ.合成樹脂製可とう電線管(C...
【令和4年度(午後)】第一種電気工事士《筆記試験》問46
問題①で示す図記号の機器の名称は。〔注〕図において,問いに直接関係のない部分等は,省略又は簡略化してある。答えイ.零相変圧器ロ.電力需絵用変流器ハ.計器用変流器ニ.零相変流器『出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験【午後】(問46)』解説...